
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(新々刀海部) (阿波)(南海道) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥380,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈み心に冴える。表裏に棒樋の彫刻。幕末の豪刀です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
日本刀の買取歓迎致します。お気軽にお電話ください。TEL:03-3980-1461 営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
東京都公安委員会 第305500406392号
営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(新々刀海部) (阿波)(南海道) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥380,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈み心に冴える。表裏に棒樋の彫刻。幕末の豪刀です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 越州高田臣鉄心子貞英作之(越後)文化十四年二月日(北陸道) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥280,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。松井平吉。越後高田藩工。水心子正秀門人。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 相模守藤原廣重 (武蔵)(東海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口やや沈み心に明るく冴える。武州下原住。本名は山本藤衛門。初代広重の長男。のち正重に改銘。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑前住下坂義辰 寛永甲子暦八月吉辰 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口深くよく沸づく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり、足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈み心に明るく冴える。本名は下坂彦太夫。本国越前福井。江戸に移住、のち筑前にて造る。業物。黒石目塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 清光(加州)(加賀)(北陸道) | 室町後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥430,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気風の映り立つ。刃紋は直調子、互の目、尖り刃交じる。匂い口深めに沸、小沸つく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり匂い口沈み心に冴える。加州清光。末古刀。新選組沖田総司の佩刀で有名。黒石目塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
小太刀 | 金剛兵衛尉源盛重作 直家 文明ニニ年八月吉日 (筑前)(西海道) | 室町中期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は細直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸つく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。金剛兵衛源盛重二代。茶梨地塗鯉蒔絵鞘糸巻太刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
加陽金府住藤原兼重 天保十四年八月吉日 (加賀) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 優品 | ¥180,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、僅かに小足入り、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。木下甚之丞兼重、甚太郎兼久の子。目釘穴未開。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
無銘(越前関) (越前)(北陸道) | 江戸前期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥130,000 |
鵜首造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。越前関とは、美濃から越前へ移住した刀工達の総称です。身巾広く豪壮な慶長新刀です。出来良し。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘(伝会津道辰) (陸奥)(東山道) | 江戸末期 | 当店の保証 | 標準品 | ¥230,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに葉働き、刃縁に金筋絡む。僅かに砂流しかかり匂い口沈み心に冴える。腰刻杢目模様塗鞘合口拵付き。(刀剣杉田)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) | 幕末 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥200,000 |
冠落し造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。幕末の寿命です。金茶散模様塗鞘合口拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘(大束秀次)(北海道) | 大正昭和 | 特別貴重 | 標準品 | ¥100,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて、僅かに小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁に細かな金筋よく絡み、匂い口明るく冴える。本名は大束周次。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。國工院会員名誉宗匠。堀井俊秀の門。(特別貴重刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 奥大和守平朝臣元平 寛政六寅秋 (薩摩)(西海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥3,200,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌杢交じりみっしりとよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めに沸、小沸よくつく。刃縁ほつれ、二重刃、喰い違い刃かかる。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。出来見事。本名は奥孝左衛門。奥元直の長男。薩摩藩工。伯耆守正幸と並んで薩摩新々刀の双璧。暗朱塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 城慶子正明精鍛 文久三癸亥年十一月日 試鹿角及甲札與棒 (武蔵)(東海道) | 江戸末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、小互の目、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。本名は竹村恒次郎。細川正義門人。作州津山藩工。細川一門の最上手。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(宇多國宗) (越中)(北陸道) | 室町前期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥380,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小互の目、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。二重刃、湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。室町前期の宇多國宗と思われます。黒呂塗鞘打刀拵付き。保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 備前國住長船与三左衛門尉祐定(備前) 大永八年二月吉日 (山陽道) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥3,200,000 |
平造り三ツ棟 うぶ茎 板目肌、小板目交じりよく練れ見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ、喰い違い刃、打の毛、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。姓は中川氏初代彦兵衛祐定の子。末備前の代表工。大業物。黒呂塗家紋蒔絵鞘合口拵付き。(入子鞘)鞘が入れ子になっています。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
大小揃い | (小) 貴勝造(美作)後有故同作磨上之(山陽道) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥950,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、よく詰み、地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目、涛乱風に乱れる。匂いやや深めに沸よくつく。飛び焼きかかり、匂い足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。多田壮七。尾崎助隆門人。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
大小揃い | (大) 無銘(手柄山氏繁)(播磨)(山陽道) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥950,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。三木新兵衛。手柄山正繁の兄。螺鈿細工研出鞘打刀拵付き。(大小)(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
肥前國忠吉(八代) (肥前)(西海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥430,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み、梨地状となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口やや深めに小沸よくつく。足入り、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名橋本新左衛門。古川与兵衛道弘の次男で七代忠吉の養子となる。黒呂塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 遠州掛川住房信作奉納辻右門(遠江)於江戸慶應二年八月日 | 江戸末期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥380,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口やや沈み心に小沸つく。葉働き、刃縁に細かな金筋頻りに絡む。僅かに砂流しかかり明るく冴える。義明斎房信、三品広房の子。掛川藩工。出鮫黒呂塗鞘小刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 延寿國秀(肥後) 為沢村彦作造之 文化五戌辰二月日 (西海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るくよく冴える。本名は田中寿助。延寿國村末孫。水心子正秀門。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | (菊紋)丹波守吉道(京四代)(山城)(五畿) | 江戸中期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、小杢目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。二重刃、三重刃かかり簾状に乱れる。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。簾刃見事。京丹波四代目。本名は三品吉之丞。三品一派。業物。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
鐔 | 成龍軒栄寿(大)登龍軒尚友(小) | 江戸中期 | ¥100,000 |
成龍軒栄寿(大)
縦7.2㎝x横6.9㎝x厚さx0.5㎝ 鉄鐔
栄寿は埋忠氏を称し、江戸時代の天明から寛政頃にかけて、大阪、摂津国にて活躍した人です。
一説によりますと栄寿は鉄玄堂尚茂の門人であったと云われています。
鉄味の感じも良好で、龍の鱗がピッシリと立っています。
刻銘に加えて金印が作品の雰囲気を一段と高めている成龍軒栄寿の代表作品と思われる逸品です。
初名を成栄と名乗る。
尚房と同人。岡本初代正薬の門人。成龍軒栄寿(印)
成龍軒尚房(金)と草書体に銘する。鉄地の鐔に竜図を彫る。良工。
摂津国大坂、京都住。江戸中期。〈号〉成竜軒→尚房(金工事典より)
登龍軒尚友(小)
縦7.1㎝x横6.9㎝x厚さx0.5㎝ 鉄鐔
伊兵衛という。橘姓を称すした。二代正楽の門人。
登龍軒尚友(印)、登龍軒橘尚友(花押)と銘する。
京都住〈号〉登龍軒。(金工事典より)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 肥州住源盛光作之(熊本)〇〇所持之 昭和丙辰年三月日 | 昭和五十一年 | 当店の保証 | 優品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり肌立ち心によく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。本名は寺田義光。初銘,盛親。金剛兵衛盛高靖博の門。入賞多数。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1390g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
越中守正俊 寛永三年八月吉日 (五畿内) (第22回重要刀剣) | 江戸前期 | 重要刀剣 | 特優品 | ¥4,300,000 |
菖蒲造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じり、賑やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り、飛び焼き頻りにかかり足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。表に三鈷附剣、裏に梵字、護摩箸の彫刻。関兼道の四男、三品一派のトップ。業物。☆☆第22回重要刀剣☆☆