

種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 元利(出羽)(東山道) 寛政十二年八月日 | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、小板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。沸足、小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は古山長蔵。水心子正秀の門。米沢住。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
日本刀の買取歓迎致します。お気軽にお電話ください。TEL:03-3980-1461 営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
東京都公安委員会 第305500406392号
営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 元利(出羽)(東山道) 寛政十二年八月日 | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、小板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。沸足、小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は古山長蔵。水心子正秀の門。米沢住。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 波平純清作 (薩摩)(西海道) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥430,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて、小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、刃縁ほつれ、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。(特別保存刀剣)波平一派は薩摩國谷川郡波平の地に平安時代より幕末迄連綿と繫栄した鍛冶集団です。本作は室町時代後期の作です。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | (金象嵌銘)弘行 (筑前)(西海道) | 南北朝時代 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字交じる。匂い口やや沈み心に沸、小沸よくつく。沸足、葉よく働き、金筋、砂流しかかる。匂い口沈み心に明るく冴える。表に腰樋、裏に護摩箸の彫刻。大左一門、左行弘の子。末左。青貝散塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
大慶直胤(花押)(武蔵) 天保十四年二月日 (東海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく見事に冴える。荘司箕兵衛。水心子正秀門人。秋元家抱工。黒呂塗鞘脇差拵付き。最上作。 (特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 河内守國助(摂津)(五畿) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,450,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目乱れ大房の丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。中河内。小林八郎右衛門。初代國助の子。業物。研出鮫鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
越前住宗次 (越前)(北陸道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥450,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、大房の丁字交じり尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼、湯走り盛んにかかり、足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は下坂長三郎、九郎右衛門。越前下坂。下坂宗房の子。山城、大阪にても打つ。 業物。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
無銘(平高田) (豊後)(西海道) | 室町後期 | 保存刀剣 | 優品 | ¥250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、小丁字、尖り刃交じり賑やか。匂い口締まり心に小沸よくつく。飛び焼、湯走り盛んにかかり、小足、葉よく働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。末古刀の高田物には本作のように出来の良いものが多い。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 固山宗秀 弘化二年八月日 (武蔵)(東海道) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 優品 | ¥380,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れがやや尖りごころに三本杉風に連なる。匂い口フックラと小沸よくつく。足よく入り葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。固山宗次一族。青貝微塵塗鞘小刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 作陽幕下士細川正義(刻印)安政五戊午年孟春造 (武蔵)(東海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,050,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は細川政蔵。水心子正秀の門。作州津山藩工。直胤と並ぶ水心子一門の代表工。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 信濃國住宮入清平作之 昭和庚戌年八月吉日 (長野) | 昭和四十五年 | 当店の保証 | 優品 | ¥850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。沸足、匂い足盛ん入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は宮入栄三。兄、人間国宝宮入昭平の門。兄に劣らぬ名工です。黒呂塗鞘打刀拵付き。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 昭和五十四年極月日 新保基平造(新潟) | 昭和五十四年 | 当店の保証 | 優品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めに沸、小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は新保基治。宮入昭平の門。佐渡の名工。。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1050g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
長州住顕国 (長門)(山陽道) | 室町前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,050,000 |
菖蒲造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く白気映り立つ。刃紋は細直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁よくほつれ二重刃かかり僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。表裏に棒樋、樋内表に素剣、裏に香箸を浮彫。左安吉の門流。長州瀬戸崎住人。二代目。左衛門尉。黒亀甲塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
大和大掾藤原氏重 (播磨)(山陽道) | 江戸中期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥380,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。二重刃、喰い違い刃かかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。本名は三木新五郎。新兵衛と号す。常陸守宗重の門。江戸にても打つ。業物。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
無銘(越前関) (越前)(北陸道) | 江戸前期 | 当店の保証 | 標準品 | ¥90,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り刃交じる。匂い口やや深めに沸、小沸つく。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える.目立ったキズも無く綺麗な刀です。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 丹州福知山住村岡重次 嘉永辛亥年八月日 (丹波)(山陰道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,550,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は中直刃、淡く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ二重刃かかり小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は村岡新助。陸奥大掾源重栄の門。焦茶梨地塗家紋蒔絵鞘糸巻太刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
手柄山甲斐守正繁 文化十二年二月日 (武蔵)(東海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥750,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じり、涛乱風に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は三木朝七。本国播磨。氏繁の子。白河楽翁の抱工。丹霞斎と号す。青貝微塵塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
丹波守吉道 (摂津)(五畿) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は見事な簾刃。匂い口深めに沸、小沸よくつく。刃中、足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。本名は三品五郎兵衛。中丹波と称す。黒呂塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 横山加賀介藤原朝臣祐永 嘉永三年八月吉日 (菊紋)一備陽長船住 (備前)(山陽道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,950,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、刃縁に金筋、砂流し絡む。匂い口明るく冴える。表に爪に護摩箸に草の俱利伽羅、裏に梵字に独鈷付剣の彫刻。横山伊勢守祐平の次男。友成五十六代孫とも切る。腰刻暗朱塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | (京六代) (菊紋)丹波守吉道 (山城)(五畿) | 江戸中期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥390,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、小足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は三品藤七。寛政御剣を造る。黒模様塗海老當鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(関軍刀)(岐阜) | 昭和初期 | 当店の保証 | 標準品 | ¥190,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。出来良し。キズも無く綺麗に研ぎ上げてあります。黒呂秋草模様塗鞘打刀拵付き。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
(葵紋)以南蛮鉄於武州 江戸越前康継 (武蔵)(東海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,550,000 |
鵜の首造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、大互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。二代康継。下坂市之丞 康悦と号す。新刀最上作。出鮫金梨地葵紋蒔絵鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
肥前國河内大掾藤原正広 (肥前)(西海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに大互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口深く沸、小沸よくつく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るくよく冴える。本名は橋本左伝次郎正永のち弥七兵衛。吉信の子。藩主鍋島勝茂の御留め鍛冶。黒呂塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 備州長船吉次 永徳三年十一月日 (備前)(山陽道) | 南北朝時代 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,950,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り鮮明に立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。南北朝期、備前長船小反り派。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 備前國住長船左京進宗光 永正二年二月日 (備前)(山陽道) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,650,000 |
本造り丸棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、乱れ映り鮮明に立つ。刃紋は湾れに小互の目、小丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼き、湯走りかかり小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。左京進。六郎左衛門祐光の次男。兄は右京進勝光。末備前の初頭を飾る名工の一人。業物。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(三原) (備後)(山陽道) | 室町中期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥380,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて、小互の目、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ、二重刃かかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。室町前期の備後三原派。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
無銘(加州真景) (加賀)(北陸道) | 南北朝末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ松皮肌の如し。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口沈み心に明るく冴える。表裏に腰樋の彫刻。1越中則重系の鍛冶。黒石目塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 備前國住長船与三左衛門尉祐定 享禄三年二月日 (備前)(山陽道) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥5,500,000 |
諸刃造り うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。刃紋は互の目に丁字交じり、焼き高く皆焼状に乱れる。匂い深めに沸、小沸よくつく。飛び焼、湯走り盛んにかかり、足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。中川氏。初代彦兵衛尉祐定の子。末備前の代表工。清正公拵(特別貴重小道具)付き。大業物。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 清心子貞寿作之(徳島) 昭和五十七年六月日 | 昭和五十七年 | 当店の保証 | 優品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足長く盛んに入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は小島浩。父長寿の門、のち月山貞勝門下水龍子貞重に入門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1050g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 国廣 昭和五十七年十一月廿三日(青森) 應需九代○○○○○氏 | 昭和五十七年 | 当店の保証 | 標準品 | ¥450,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸厚くつき、地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小丁字、尖り刃交じる。匂いやや深めに沸、小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は中畑貢。二唐國俊門人。(980g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 杉王正友作(徳島) 昭和五十一年十一月吉日 | 昭和五十一年 | 当店の保証 | 標準品 | ¥430,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。飛び焼き、湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。徳島の名工杉山正俊の師。黒呂塗鞘打刀拵入り。(940g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 津軽住人義信(二唐國吉) (青森) | 昭和初期 | 当店の保証 | 優品 | ¥290,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。細かな小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。二唐国吉同人。本名は二唐主呂。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会総裁賞。國工院会員名誉宗匠。海軍大臣賞。黒石目塗鞘打刀拵入り。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(新々刀海部) (阿波)(南海道) | 江戸末期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥190,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。身巾広く重ねの厚いガッシリとた体配。土佐の海部刀です。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
伯耆守平朝臣正幸 文化十一年戌八月八十二歳造(薩摩)(西海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,050,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖りごころの刃交じる。匂い深くよく沸づく。湯走りかかり沸足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり匂い口明るく冴える。本名は伊知地次右衛門。仲蔵。平覚。二代薩州正良の子。三代目正良を襲名しのち伯耆守を受領し正幸と改める。奥元平とならび薩摩新々刀の双璧です。朱塗鞘肥後脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
道辰(会津) 宝永八年二月日 (陸奥)(東山道) | 江戸中期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥350,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉働き、刃縁に金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は中条太郎吉。初銘長広のち道辰に改銘。三善長道門。のち三代伊賀守金道門人となり若狭守を受領。黒石目塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 相州住弘邦造(神奈川) 平成七年七月日 | 平成七年 | 当店の保証 | 標準品 | ¥550,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて、小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、刃縁に金筋よく絡む。砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は広木順一。隅谷正峯の門。無鑑査。来写し見事。黒呂塗鞘打刀拵付き。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
筑前國福岡住是次 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥550,000 |
冠落し造庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深く、よく沸づく。刃縁ほつれ、細かな小足、葉、よく働く。刃縁に金筋絡み、匂い口明るく冴える。本名は一平。備前則宗十五代目という利英の子。福岡石堂の祖。石堂是一の門。黒田家抱工。(特別保存刀剣))
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 浪華月山雲龍子貞一造 慶應二年八月日 (大阪) | 江戸末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥2,350,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉、盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るくよく冴える。本名は月山弥五郎。月山貞吉の養子。光顕斎、雲龍子、水勇子と号す。彫刻の名手。帝室技芸員。朱塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 水戸住藤原近則造之 (常陸)(東海道) | 江戸末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,050,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は尖り互の目乱れ、小丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。二代目。関善定家の末。水戸藩工。幕末の豪刀です。 黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 日向國住國正作(宮崎) 凌雲 平成二十三年秋 | 平成二十三年 | 当店の保証 | 優品 | ¥780,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は広直調子浅く湾れて互の目、小互の目、尖り心の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく冴える。本名は松葉一路。小林康宏、安藤広清、河内國平の門。無鑑査。刃長三尺強の大太刀。出来良し。茶色杢目模様塗鞘打刀拵入り。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
和泉守藤原國貞 (摂津)(五畿) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は井上良広。生国は日州飫肥。 堀川國広門。大阪に移住。道和と号す。井上真改の父。通称親國貞。黒呂塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 池田一秀入道龍軒 六十四歳(出羽)楠之後孫服部泉次郎暢支造之 天保七年二月日(東山道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、焼き高く華やか。匂い口締まり心に小沸よくつく。足長く盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。本名は池田清内。水心子正秀の門。運寿斎と称し入道して龍軒と号す。酒井家抱工。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 信濃國住高橋次平作之(長野)昭和ニニ十八癸丑年二月吉日 | 昭和四十八年 | 当店の保証 | 優品 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。高橋次男。宮入昭平の門。無鑑査。黒呂塗鞘打刀拵付き。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
兼元(美濃)(東山道) (二代孫六) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥2,900,000 |
平造り三ツ棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目、丁字交じり、不揃いの三本杉となる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。濃州赤坂住。本作は孫六兼元の典型作ですが、代別が難しく、別紙添付の資料により念の為二代孫六と極めました。最上大業物。潤み塗鞘合口拵付き。刀剣と歴史令和3年10月号所載。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
備前國住長船源五郎清光 天文廿四年二月吉日 (備前)(山陽道) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,650,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足入り、葉見事に働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表に八幡大菩薩、裏に腰樋の彫刻。末備前、俗名入りの注文作。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 津軽住人義信(二唐國吉) (青森) | 昭和初期 | 当店の保証 | 優品 | ¥290,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。細かな小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。二唐国吉同人。本名は二唐主呂。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会総裁賞。國工院会員名誉宗匠。海軍大臣賞。黒石目塗鞘打刀拵入り。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
山城大掾源國重 (備中)(山陽道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は広直調子、浅く湾れて互の目交じる。匂い深めによく沸づく。湯走り、小足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える 本名は大月伝七郎。大月市蔵國重の門人。江戸、作州津山にても打つ。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 一肥州出羽守行広 (肥前)以阿蘭陀鍛作 | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,250,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、焼き高く華やか。匂い深くよく沸づく。湯走りかかり足よく働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。表に腰樋と添樋の彫刻、裏に腰樋と二筋樋の彫刻。橋本九朗兵衛。吉信次男、初代肥前正広の弟。黒刻み塗鞘小刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑前国福岡住守次 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥2,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾がかりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じり焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。福岡石堂、利平の子。黒田藩工。利休色漆霰文塗鞘半太刀拵付き。(特別保存刀剣、特別保存刀装具)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(伝延寿) (肥後)(西海道) | 鎌倉末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥850,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ小足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋に添樋の彫刻。延寿派は鎌倉時代から南北朝にかけて活躍し、肥後の菊池氏を支えた刀工集団です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 為○○氏 秋元一貫斉源昭友作 昭和辛亥年十二月吉日 (東京) | 昭和四十六年 | 当店の保証 | 優品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は秋元信一。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。祖父善兵衛会津兼定、栗原彦三郎、笠間繁継の門。宮入昭平同門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1160g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 越中土生新住則成作 平成壬甲年春 (富山) | 平成四年 | 当店の保証 | 標準品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は吉田盛三。宮入一門。高橋次平に学ぶ。入賞多数。黒呂塗鞘打刀拵入り。(985g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
和泉守千手院源盛国 (武蔵) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥580,000 |
造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、り淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い深めに沸、小沸よくつく。二重刃、喰い違い刃かかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。赤坂千手院の末裔。江戸千手院。和泉守兼重の門。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 國重作 (相模)(東海道) | 江戸末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥380,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めに沸よくつく。刃縁よくほつれ喰い違い刃、打ちの毛かかり小足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。ぬり相州鎌倉住。下原一派。茶石目塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 源正雄 文久元年三月日 (武蔵)(東海道) | 江戸末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥3,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い深めによく沸づく。沸足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。本名は鈴木次郎。山浦一門。源清磨門人。生国美濃。江戸下谷御徒町に住む。蝦夷函館にても打つ。暗朱塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 河内守國助 (中河内)(畿内) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,450,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目、大房の丁字交じり拳状に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。小林八郎衛門。二代國助。初代國助の子。(中河内) 鮫皮研出鞘打刀拵付き。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 波平行安 (薩摩)(西海道) | 室町中期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,350,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 大板目肌よく練れ年輪の如く綾杉状に肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり、僅かに小足、葉働く。刃縁に細かな金筋絡み、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。波平行安は大和鍛冶の系統で、平安時代末期から幕末迄、同銘が六十三代にわたり続きます。本作は室町中期の応仁頃の作です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 友次(宇多) (越中)(北陸道) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥750,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。二重刃、湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は彦九郎。越中国川崎住。天文から永禄にかけての鍛冶。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 靖武(東京) 昭和四拾年拾壱月八日〇〇〇〇所持之 | 昭和四十年 | 当店の保証 | 優品 | ¥750,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目、丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。本名は八鍬武。池田一光(靖光)の門。靖国刀匠として靖国神社境内にて作刀。陸軍大臣杉山元帥より靖武の名を贈られる。正宗賞受賞。無鑑査。黒呂塗鞘打刀拵付き。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 九州肥後同田貫惟忠 戊子年十二月吉日 (熊本) | 平成二十年 | 当店の保証 | 優品 | ¥500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い深めによく沸づく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は大塚惟忠。大塚惟義(盛竜)の門。肥後同田貫の末と称す。入賞多数。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1110g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 千里昭久(新潟) 昭和六十二年五月 | 昭和六十二年 | 当店の保証 | 優品 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は山上重次。笠間繁継の門。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会会長賞。緑黒斑模様塗鞘打刀拵入り。(900g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 信秀(栗原信秀) (武蔵)(東海道) | 江戸末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,650,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、小板目交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。沸足、葉働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は栗原健次。のち謙司。清磨門下屈指の名工。加納夏雄に彫金を学ぶ。鉄金具腰刻秋草蒔絵鞘小刀拵付き。拵も見事です。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 於周防國藤原永弘作之 明治二年八月日 (周防)(山陽道) | 明治二年 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥630,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ僅かに小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡む。砂流しかかり匂い口明るく冴える。本名は藤田徳次郎、のちに謙吾。真龍子と号す。横山加賀介祐永の門。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
対馬入道常光 (武蔵)(東海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥980,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じり華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。本名は日置市之丞。後に三郎左衛門、八左衛門と改める。智休と号す。本国江州蒲生郡、のち江戸四谷に移住。古作一文字の如し。良業物。 黒呂塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 関兼次(美濃)(東山道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥380,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。喰い違い刃かかり、僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表に棒樋、裏に一筋樋の彫刻。善定兼吉門人。暗朱金散塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 三品直次 慶応二年 (伊豆)(東海道) | 江戸末期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥350,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足よく入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は松崎岩吉。江戸石川島にてつくる。茶色布包鞘小刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 備前國住長船宗左衛門尉祐定(備前)(山陽道) | 室町末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く乱れ映り立つ。刃紋は腰の開いた互の目に丁字、尖り心の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える表裏に棒樋の彫刻。宗左衛門尉の俗銘は、室町末期の元亀頃とされており作品少なく珍しい。さすがに出来が良い。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(新々刀海部) (阿波)(南海道) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥380,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈み心に冴える。表裏に棒樋の彫刻。幕末の豪刀です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 越州高田臣鉄心子貞英作之(越後)文化十四年二月日(北陸道) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥280,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。飛び焼きかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。松井平吉。越後高田藩工。水心子正秀門人。黒呂塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
源盛利作(筑前)(西海道) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥320,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく冴える。末古刀。金剛兵衛一派。身巾広く豪壮。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 康春作(相模)(東海道) | 室町後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥950,000 |
平造り三ツ棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼かかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。小田原相州。本国島田。義助門人。北条氏康より康の字を賜る。黒皺石目塗鞘短刀拵え付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘(水心子一門) (武蔵)(東海道) | 幕末 | 当店の保証 | 標準品 | ¥130,000 |
小烏丸造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて、小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。刃縁ほつれ、飛び焼、湯走りかかる。小足、葉働き、刃縁に金筋よく絡む。砂流しかかり明るく冴える。表裏に腰樋に添樋の彫刻。暗灰色塗海老鞘短刀拵入り.珍品。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 備前介宗次(武蔵)(東海道) 嘉永三年八月日 | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥2,850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は固山宗兵衛。加藤綱英門。白河の松平家抱工。精良斎、一専斎と号す。四谷左門町似ても打つ。備前伝の名手。黒呂刻塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 相模守藤原廣重 (武蔵)(東海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口やや沈み心に明るく冴える。武州下原住。本名は山本藤衛門。初代広重の長男。のち正重に改銘。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 武蔵國住加藤兼國作 平成十一年二月吉日 (東京) | 平成十一年 | 当店の保証 | 優品 | ¥530,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼かかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は加藤清志。父加藤真平の門。真国、祐国の弟。身巾広く豪壮。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1420g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
善昭作(山口) 昭和六十二年八月日 | 昭和六十二年 | 保存刀剣 | 優品 | ¥700,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵につき、地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り、飛び焼き盛んにかかり、小足、葉、よく働く。金筋、砂流し頻りにかかり、明るく冴える。本名は杉田昭二。川島忠善の門。備前一文字に私淑。ずぶ焼の名手。入賞多数。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
備前岡山住國宗 (備前)(山陽道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼きかかり、匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流しよくかかり匂口明るく冴える。茂右衛門。多門兵衛正成の子。備中にても打つ。良業物。焦茶色塗鞘脇差半太刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 長運斎綱俊(武蔵) 天保八年二月日 (東海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥950,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目、涛乱風に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼きかかり、匂い足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。加藤八郎。加藤國秀の子。水心子正秀門人。焦茶変塗鞘小刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘(末延寿) (肥後)(西海道) | 室町後期 | 当店の保証 | 標準品 | ¥150,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は細直刃浅く湾れて、小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。僅かに小足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。黒変模様塗鞘小刀拵入り。
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 出羽國住大慶庄司直胤(花押)(武蔵) 文政二年正月吉日 (東海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥4,300,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく見事に冴える。庄司蓑兵衛。水心子正秀門人。秋元家抱工。素銅金具黒笛巻鞘略太刀拵付き。最上作。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 水心子正秀 天明二年二月日 (武蔵)(東海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥2,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌みっしりとよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口深くよく沸づく。小足、葉働き、頻りに金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は川部儀八郎。水心子と号す。四代國包門。相州十代綱広にも学ぶ。秋元家抱工。新々刀期の一大教育者として、幾多の名工を輩出。黒呂塗鞘打刀拵付き。最上作。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 丹州福知山住村岡重次 嘉永辛亥年八月日 (丹波)(山陰道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,700,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は中直刃、淡く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ二重刃かかり小足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は村岡新助。陸奥大掾源重栄の門。焦茶梨地塗家紋蒔絵鞘糸巻太刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 舞鶴友英作(河内)(五畿) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,250,000 |
本造り三ツ棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口深くよく沸づく。湯走りかかり、沸足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は藤原秀行。河内国狭山北条家抱工。のちに江戸四谷、麹町にても打つ。大切っ先。黒石目塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑前住下坂義辰 寛永甲子暦八月吉辰 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口深くよく沸づく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり、足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口沈み心に明るく冴える。本名は下坂彦太夫。本国越前福井。江戸に移住、のち筑前にて造る。業物。黒石目塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 清光(加州)(加賀)(北陸道) | 室町後期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥430,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気風の映り立つ。刃紋は直調子、互の目、尖り刃交じる。匂い口深めに沸、小沸つく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり匂い口沈み心に冴える。加州清光。末古刀。新選組沖田総司の佩刀で有名。黒石目塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
小太刀 | 金剛兵衛尉源盛重作 直家 文明ニニ年八月吉日 (筑前)(西海道) | 室町中期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は細直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸つく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。金剛兵衛源盛重二代。茶梨地塗鯉蒔絵鞘糸巻太刀拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
加陽金府住藤原兼重 天保十四年八月吉日 (加賀) | 江戸後期 | 保存刀剣 | 優品 | ¥180,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、僅かに小足入り、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。木下甚之丞兼重、甚太郎兼久の子。目釘穴未開。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
無銘(越前関) (越前)(北陸道) | 江戸前期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥130,000 |
鵜首造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。越前関とは、美濃から越前へ移住した刀工達の総称です。身巾広く豪壮な慶長新刀です。出来良し。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘(伝会津道辰) (陸奥)(東山道) | 江戸末期 | 当店の保証 | 標準品 | ¥230,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに葉働き、刃縁に金筋絡む。僅かに砂流しかかり匂い口沈み心に冴える。腰刻杢目模様塗鞘合口拵付き。(刀剣杉田)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) | 幕末 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥200,000 |
冠落し造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。幕末の寿命です。金茶散模様塗鞘合口拵付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘(大束秀次)(北海道) | 大正昭和 | 特別貴重 | 標準品 | ¥100,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて、僅かに小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁に細かな金筋よく絡み、匂い口明るく冴える。本名は大束周次。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。國工院会員名誉宗匠。堀井俊秀の門。(特別貴重刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
太刀 | 無銘(伝和気) (備前)(山陽道) | 鎌倉後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,350,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりよく練れ、やや大肌顕われ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ乱れ映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口やや深めに小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。備前國和気荘の重則(古備前國宗派)重助(国分寺派)辺りの作と思われます。黒石目地卍紋散抜塗鞘糸巻太刀拵付き。(内外・特別保存)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 富士源義宗(武蔵) 君万歳 | 江戸末期 | 保存刀剣 | 優品 | ¥480,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。太い匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える.細川正義門人.本国駿河のち江戸住。黒呂塗千鳥蒔絵鞘小刀拵え付き。(保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 奥大和守平朝臣元平 寛政六寅秋 (薩摩)(西海道) | 江戸後期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥3,200,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌杢交じりみっしりとよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めに沸、小沸よくつく。刃縁ほつれ、二重刃、喰い違い刃かかる。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。出来見事。本名は奥孝左衛門。奥元直の長男。薩摩藩工。伯耆守正幸と並んで薩摩新々刀の双璧。暗朱塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 城慶子正明精鍛 文久三癸亥年十一月日 試鹿角及甲札與棒 (武蔵)(東海道) | 江戸末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、小互の目、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。本名は竹村恒次郎。細川正義門人。作州津山藩工。細川一門の最上手。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 昭守作(宮城) 平成二年五月日 | 平成二年 | 当店の保証 | 標準品 | ¥430,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。刃縁ほつれ、湯走り、喰い違い刃かかる。僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は宮城真一。栗原彦三郎昭秀、宮城守国の門。黒塗鞘打刀拵入り。(910g)
種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(宇多國宗) (越中)(北陸道) | 室町前期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥380,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小互の目、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。二重刃、湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。室町前期の宇多國宗と思われます。黒呂塗鞘打刀拵付き。保存刀剣)