今月の新規展示品 一覧

No.種別時代長さ反り重ね鑑定書価格
1 短刀 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 幕末 24 ナシ 0.98 保存刀剣 ¥100,000
2 短刀 義助(駿河) (東海道) 安土桃山 25.6 0 0.63 保存刀剣 ¥160,000
3 短刀 兼則(美濃)(東山道) 江戸前期 19.2 0 0.66 保存刀剣 ¥250,000
10 短刀 富士源義宗(武蔵) 君万歳 江戸末期 24.5 ナシ 0.66 保存刀剣 ¥480,000
22 脇差 信濃大掾藤原忠国 (因幡)(東山道) 江戸前期 46.2 1.5 0.65 保存刀剣 ¥250,000
36 小島國房(岐阜) 昭和初期 65.2 1.7 0.79 当店の保証 ¥220,000
37 関住兼光作(岐阜) 昭和中期 65.8 1.8 0.75 当店の保証 ¥220,000
38 関住武山義尚作(岐阜) 昭和十九年十月 昭和十九年 66.4 1.8 0.82 当店の保証 ¥250,000
40 平成十年正月日 肥前国住一吉作(佐賀) 平成十年 74.1 1.8 0.78 当店の保証 ¥550,000
46 清水甚之進信高 矩武持主 文化元年二月日 (尾張)(東海道) 江戸後期 62.1 1 0.74 特別保存刀剣 ¥750,000
49 藤原行長(豊後)(西海道) 安土桃山 69.1 1.8 0.75 特別保存刀剣 ¥950,000
54 太刀 無銘(伝和気) (備前)(山陽道) 鎌倉後期 68.8 1.6 0.65 特別保存刀剣 ¥1,350,000
59 肥前國住人忠吉作 (肥前)(西海道) 安土桃山 62.3 1.1 0.71 特別保存刀剣 ¥2,800,000
66 粟田口忠綱作 彫同作 (第43回重要刀剣) 江戸中期 74.3 1.4 0.71 重要刀剣 ¥12,800,000
92 居合刀 濃州関住兼久作之(岐阜) 平成壬辰歳初夏吉日 平成二十四年 71.6 1.7 0.65 当店の保証 ¥400,000
93 居合刀 陸奥住國廣(青森) 平成元年五月日 平成元年 76 2.2 0.68 当店の保証 ¥400,000
98 居合刀 清心子長寿作之(花押) 昭和四十七年春 (徳島) 昭和四十七年 72.8 1.8 0.78 当店の保証 ¥480,000
99 居合刀 相模國住靖要作昭和六十一年五月吉日(神奈川) 為伊賀守栗原右馬亮源高景公破邪顕正孫十八代栗原玄氏贈祖父彬郎 昭和六十一年 72.8 2.2 0.72 当店の保証 ¥500,000
No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
1 短刀 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 幕末 24 ナシ 0.98 保存刀剣 標準品 白鞘 ¥100,000

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。湯走りかかり、僅かに足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。重ね厚く姿の良い短刀です。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 重ね 鑑定書 付属 価格
2 短刀 義助(駿河) (東海道) 安土桃山 25.6 0.63 保存刀剣 標準品 外装 ¥160,000

平造り庵棟、うぶ茎 板目肌、柾交じりやや大肌顕わる。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃混じる。匂い口ややフックラと小沸つく。足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は五条清兵衛。島田義助五代。法名宗江。葵紋蒔絵鞘合口拵入り。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 重ね 鑑定書 付属 価格
3 短刀 兼則(美濃)(東山道) 江戸前期 19.2 0.66 保存刀剣 標準品 白鞘 外装 ¥250,000

冠落し造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ち、よく練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに匂い足入り、葉働く。刃中金筋よくかかる、砂流しかかり明るく冴える。 表に草の倶利伽羅、裏に腰樋に一筋樋の彫刻。越前二代兼則。黒刻塗鞘小刀拵付き。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
10 短刀 富士源義宗(武蔵) 君万歳 江戸末期 24.5 ナシ 0.66 保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥480,000

平造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。太い匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える.細川正義門人.本国駿河のち江戸住。黒呂塗千鳥蒔絵鞘小刀拵え付き。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
22 脇差 信濃大掾藤原忠国 (因幡)(東山道) 江戸前期 46.2 1.5 0.65 保存刀剣 標準品 白鞘 外装 ¥250,000

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り、飛び焼きかかり、沸足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。二代。本名は山本八郎太夫。業物。青貝散塗鞘半太刀拵付き。
(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
36 小島國房(岐阜) 昭和初期 65.2 1.7 0.79 当店の保証 標準品 外装 ¥220,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み、地沸厚くつく。細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに足、葉働き、僅かに金筋、砂流しかかり明るく冴える。関。本名は小島勇三。戦後の作刀を見ない。黒呂塗鞘打刀拵入り。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
37 関住兼光作(岐阜) 昭和中期 65.8 1.8 0.75 当店の保証 標準品 外装 ¥220,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。足、葉よく働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は山田金次郎。関善定兼吉の門。黒呂塗鞘打刀拵入り。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
38 関住武山義尚作(岐阜) 昭和十九年十月 昭和十九年 66.4 1.8 0.82 当店の保証 優品 外装 ¥250,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。細かな小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は武山義尚。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。黒呂塗鞘打刀拵入り。出来良し。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
40 平成十年正月日 肥前国住一吉作(佐賀) 平成十年 74.1 1.8 0.78 当店の保証 優品 白鞘 外装 ¥550,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく冴える。本名は中尾一吉。中尾忠次の子。堀井俊秀の門。入賞多数。出来良し。黒呂塗鞘打刀拵付き。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
46 清水甚之進信高 矩武持主 文化元年二月日 (尾張)(東海道) 江戸後期 62.1 1 0.74 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥750,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は大互の目、丁字、尖り状の刃交じり涛乱風に乱れる。匂い深くよく沸づく。飛び焼きかかり、沸足よく入り葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。尾張信高八代目。六代信高門人。見事な涛乱刃です。朱塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
49 藤原行長(豊後)(西海道) 安土桃山 69.1 1.8 0.75 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥950,000

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、乱れ映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。大切先。新古境の高田行長です。末備前の上作に見紛うほどの出来です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
54 太刀 無銘(伝和気) (備前)(山陽道) 鎌倉後期 68.8 1.6 0.65 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥1,350,000

本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりよく練れ、やや大肌顕われ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ乱れ映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口やや深めに小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。備前國和気荘の重則(古備前國宗派)重助(国分寺派)辺りの作と思われます。黒石目地卍紋散抜塗鞘糸巻太刀拵付き。(内外・特別保存)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
59 肥前國住人忠吉作 (肥前)(西海道) 安土桃山 62.3 1.1 0.71 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥2,800,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。(地鉄精美)地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れる。匂い深めに小沸よくつく。刃縁よくほつれ喰い違い刃交じる。湯走りかかり、僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。初代忠吉。本名は橋本新左衛門。埋忠明寿の門。号は五字忠吉。橋本道弘の子。鍋島家抱工。腰刻暗朱黒散塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
66 粟田口忠綱作 彫同作 (第43回重要刀剣) 江戸中期 74.3 1.4 0.71 重要刀剣 特優品 白鞘 ¥12,800,000

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちごころに見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い深めに小沸よくつく。刃縁ほつれ、喰い違い刃交じり、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。浅井万太夫。一竿子と号す。彫刻の名手。最上作。良業物。☆☆第43回重要☆☆

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
92 居合刀 濃州関住兼久作之(岐阜) 平成壬辰歳初夏吉日 平成二十四年 71.6 1.7 0.65 当店の保証 標準品 外装 ¥400,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つく。細かな地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。小足、沸足、盛んに入り、葉よく働く。刃中にぎやか。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は吉田研。前銘正明(二代)父初代正明の門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(940g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
93 居合刀 陸奥住國廣(青森) 平成元年五月日 平成元年 76 2.2 0.68 当店の保証 標準品 外装 ¥400,000

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じり、ザングリと肌立ち、練れよく詰む。地沸つき、地景顕われ、白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めに沸よくつく。二重刃、喰い違い刃、湯走り頻りにかかり、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は中畑貢。二唐國俊の門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(970g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
98 居合刀 清心子長寿作之(花押) 昭和四十七年春 (徳島) 昭和四十七年 72.8 1.8 0.78 当店の保証 標準品 外装 ¥480,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は小島為一。元大阪陸軍受命刀匠。兄に玄武斎重房。徳島県重要無形文化財。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1115g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
99 居合刀 相模國住靖要作昭和六十一年五月吉日(神奈川) 為伊賀守栗原右馬亮源高景公破邪顕正孫十八代栗原玄氏贈祖父彬郎 昭和六十一年 72.8 2.2 0.72 当店の保証 優品 外装 ¥500,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く白気風の映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて、小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。細かな小足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。増田要。池田靖光の門。靖国刀匠。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1040g)