居合刀 一覧

居合刀
No.種別時代長さ反り重ね付属価格
91 居合刀 武蔵國住松原源英一作 昭和五十六年七月吉日 (埼玉) 昭和五十六年 75.5 1.9 0.73 標準品 外装 ¥380,000
92 居合刀 薩州住源盛和作 昭和六十一年五月吉日 (鹿児島) 昭和六十一年 73.9 2 0.67 標準品 外装 ¥400,000
93 居合刀 昭守作(宮城) 平成二年五月日 平成二年 72.5 2.5 0.69 標準品 外装 ¥430,000
94 居合刀 北州渡部安秀作之(北海道)昭和五十乙卯八月吉日 昭和五十年 71.6 2.1 0.73 標準品 外装 ¥450,000
95 居合刀 濃州関住藤原兼房兼氏合作(岐阜)昭和庚申年正月吉日 昭和五十五年 71.2 1.5 0.71 標準品 外装 ¥450,000
96 居合刀 越中土生新住則成作 平成壬甲年春 (富山) 平成四年 72.4 1.6 0.76 標準品 外装 ¥480,000
97 居合刀 為○○氏 秋元一貫斉源昭友作 昭和辛亥年十二月吉日 (東京) 昭和四十六年 76.5 2.4 0.73 優品 外装 ¥480,000
98 居合刀 相模國住靖要作昭和六十一年五月吉日(神奈川) 為伊賀守栗原右馬亮源高景公破邪顕正孫十八代栗原玄氏贈祖父彬郎 昭和六十一年 72.8 2.2 0.72 優品 外装 ¥500,000
99 居合刀 武蔵國住加藤兼國作 平成十一年二月吉日 (東京) 平成十一年 74.7 2 0.84 優品 外装 ¥530,000
No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
91 居合刀 武蔵國住松原源英一作 昭和五十六年七月吉日 (埼玉) 昭和五十六年 75.5 1.9 0.73 当店の保証 標準品 外装 ¥380,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりやや大肌顕わる。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。飛び焼かかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は松原英一。四代目直弘。大慶直胤の流れをくむ三代目直弘(柳川昌喜)門人。腰刻黒呂塗鞘打刀拵入り。(1080g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
92 居合刀 薩州住源盛和作 昭和六十一年五月吉日 (鹿児島) 昭和六十一年 73.9 2 0.67 当店の保証 標準品 外装 ¥400,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い深めに沸よくつく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口やや沈み心に明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は藤田和正。金剛兵衛、二代盛篤門人。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1055g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
93 居合刀 昭守作(宮城) 平成二年五月日 平成二年 72.5 2.5 0.69 当店の保証 標準品 外装 ¥430,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。刃縁ほつれ、湯走り、喰い違い刃かかる。僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は宮城真一。栗原彦三郎昭秀、宮城守国の門。黒塗鞘打刀拵入り。(910g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
94 居合刀 北州渡部安秀作之(北海道)昭和五十乙卯八月吉日 昭和五十年 71.6 2.1 0.73 当店の保証 標準品 外装 ¥450,000

本造り庵棟、うぶ茎 小板目肌、柾交じり詰む。地沸微塵につき、地景入り沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、喰い違い刃交じり、飛び焼きかかる。匂いやや深めに沸づく。湯走りかかり足入り、葉働く。刃縁に金筋頻りにかかり、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。渡部工。堀井俊秀の門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1090g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
95 居合刀 濃州関住藤原兼房兼氏合作(岐阜)昭和庚申年正月吉日 昭和五十五年 71.2 1.5 0.71 当店の保証 標準品 外装 ¥450,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めによく沸づく。沸足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。二十四代兼房、本名は加藤孝雄。その子兼氏、本名は加藤実。との合作。入賞多数。岐阜県指定無形文化財。黒石目塗鞘打刀拵入り。(980g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
96 居合刀 越中土生新住則成作 平成壬甲年春 (富山) 平成四年 72.4 1.6 0.76 当店の保証 標準品 外装 ¥480,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は吉田盛三。宮入一門。高橋次平に学ぶ。入賞多数。黒呂塗鞘打刀拵入り。(985g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
97 居合刀 為○○氏 秋元一貫斉源昭友作 昭和辛亥年十二月吉日 (東京) 昭和四十六年 76.5 2.4 0.73 当店の保証 優品 外装 ¥480,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は秋元信一。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。祖父善兵衛会津兼定、栗原彦三郎、笠間繁継の門。宮入昭平同門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1160g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
98 居合刀 相模國住靖要作昭和六十一年五月吉日(神奈川) 為伊賀守栗原右馬亮源高景公破邪顕正孫十八代栗原玄氏贈祖父彬郎 昭和六十一年 72.8 2.2 0.72 当店の保証 優品 外装 ¥500,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く白気風の映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて、小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。細かな小足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。増田要。池田靖光の門。靖国刀匠。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1040g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
99 居合刀 武蔵國住加藤兼國作 平成十一年二月吉日 (東京) 平成十一年 74.7 2 0.84 当店の保証 優品 外装 ¥530,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼かかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は加藤清志。父加藤真平の門。真国、祐国の弟。身巾広く豪壮。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1420g)