8月より森雅裕の 小説『雙』(津田越前守助廣物語)の連載が始まりました。
春明法眼(鐔・縁)展示中です。
【人間国宝を展示中です】
宮入昭平 短刀傘笠正峯作之

【営業時間のお知らせ】
休業日:毎週火、水曜日
営業時間:午前10時~午後5時30分
電話:03-3980-1461

お客様におかれましては、咳や発熱等の症状、体調が思わしくない場合はご来店をお控えいただけますようお願い申し上げます。
感染拡大防止対策の為、お茶出しは控えさせていただきます。

ようこそ、刀剣杉田へ

刀剣杉田は平成10年創業以来、東京都池袋の地から、毎年、数百振り、
すべてを合わせますと五千振りを超える刀剣を国内外の皆様にお渡ししてまいりました。
これなら欲しい、この価格なら欲しいと思える刀剣を、信用のおける鑑定書を付けて、
今でも、そしてこれからも、真心をもって皆様に提供してまいります。

更新情報

2023年09月22日
刀剣杉田情報10月度更新
2023年09月01日
連載小説 第十四回「雙」掲載
2023年08月24日
刀剣杉田情報9月度更新
2023年08月06日
連載小説 第十三回「雙」掲載
2023年07月24日
刀剣杉田情報8月度更新
2023年07月08日
連載小説 第十二回「雙」掲載
2023年06月22日
刀剣杉田情報7月度更新

お知らせ

2023年08月29日
鐔・目貫 2点を入荷しました
2023年08月11日
夏季休暇のお知らせ
2023年08月01日
小柄・目貫・鐔 3点を入荷しました
2023年06月14日
鐔・目貫 4点を入荷しました
2023年05月01日
備前國住長船五郎左衛門尉清光 為政秀作之 天文廿四年八月吉日 (備前)(山陽道)(第13回重要刀剣) 入荷しました
2023年01月26日
鐔・縁 天保己亥大呂 春明法眼(花押) 入荷しました
2022年12月24日
年末年始 営業のお知らせ

刀剣杉田HP掲載の画像、文章は当店の著作物です。
著作権法により、当店の明示、許可なく転載・加工は出来ません。

今月の逸品

36168
No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
65 瀧川近江守橘正弘 法城寺廿三代 (第32回重要刀剣) 江戸前期 69.8 1.9 0.72 重要刀剣 特優品 白鞘 ¥5,800,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は直調子、互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉よく働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴える。虎徹に見紛う出来です。滝川庄之助。水戸義公抱工。☆☆第32回重要刀剣☆☆

詳細を見る

おすすめ品

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
57 泰龍斎宗寛造之 文久二年十月日 同年十一月日諸車截断切手後藤新太郎 (武蔵)(東海道) 江戸末期 70.2 1.4 0.84 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥1,850,000

本造り三ッ棟 うぶ茎 柾目肌、小板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴える。固山備前介宗次の門。秦龍斎と号す。下総古河藩工。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

詳細を見る

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
44 於周防國藤原永弘作之  明治二年八月日 (周防)(山陽道) 明治二年 69.9 1.2 0.75 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥630,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ僅かに小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡む。砂流しかかり匂い口明るく冴える。本名は藤田徳次郎、のちに謙吾。真龍子と号す。横山加賀介祐永の門。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

詳細を見る

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
40 筑前住源信国吉助 (筑前)(西海道) 江戸前期 60.4 1 0.75 保存刀剣 標準品 白鞘 外装 ¥290,000

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は直調子浅い湾れに尖り互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。僅かに足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。筑前信國。本国豊前。本名は信國文太夫。孫四郎。初代信國吉貞の三男。黒石目塗鞘打刀拵付き。

詳細を見る

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
30 脇差 対馬入道常光 (武蔵)(東海道) 江戸前期 57.4 2.4 0.72 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥980,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じり華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。本名は日置市之丞。後に三郎左衛門、八左衛門と改める。智休と号す。本国江州蒲生郡、のち江戸四谷に移住。古作一文字の如し。良業物。  黒呂塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)

詳細を見る

No. 種別 時代 長さ 重ね 鑑定書 付属 価格
18 短刀 備州長船次光 文安三年八月日 (備前)(山陽道) 室町中期 30.2 0.67 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥1,550,000

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、棒映り鮮明に立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。僅かに葉働き、刃縁に細かな金筋よく絡む。僅かに砂流しかかり、匂い口明るく冴える。地刃健全、応永~永享備前の典型作です。出鮫黒呂塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

詳細を見る

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
7 短刀 関兼次(美濃)(東山道) 江戸後期 21.6 なし 0.8 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥380,000

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。喰い違い刃かかり、僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表に棒樋、裏に一筋樋の彫刻。善定兼吉門人。暗朱金散塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

詳細を見る

店舗外観

お気軽にご来店ください。

刀剣杉田は、東京の池袋から歩いて数分の距離にあります。一度、ご来店いただき、美しい刀剣に実際に触れてみませんか。非常に安価な一振りから、国指定の重要美術品に至るまで、六百振を超える刀剣が、皆様のおいでを今日もお待ちしています。