

日本刀の買取歓迎致します。お気軽にお電話ください。TEL:03-3980-1461 営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
東京都公安委員会 第305500406392号
営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 価格 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | 短刀 | 宮入昭平作(長野) | 昭和中期 | 24.3 | なし | 0.58 | 特別保存刀剣 | ¥1,350,000 | |||
15 | 短刀 | 信秀(栗原信秀) (武蔵)(東海道) | 江戸末期 | 25.5 | ナシ | 0.75 | 特別保存刀剣 | ¥1,650,000 | |||
16 | 短刀 | (会津十一代) 和泉守兼定 明治三年二月 (陸奥)(東山道) | 江戸末期 | 23.3 | なし | 0.61 | 特別保存刀剣 | ¥1,650,000 | |||
17 | 短刀 | 寿長(山浦眞雄) (信濃)(東山道) | 江戸後期 | 19.4 | 0 | 0.56 | 特別保存刀剣 | ¥1,850,000 | |||
18 | 寸延び短刀 | 於南紀重國造之(紀伊) (南海道) | 江戸前期 | 30.9 | なし | 0.52 | 特別保存刀剣 | ¥1,850,000 | |||
30 | 和泉守藤原國貞 (眞改代銘) (摂津)(五畿) | 江戸前期 | 49.6 | 1.2 | 0.72 | 特別保存刀剣 | ¥1,050,000 | ||||
31 | 無銘 伝義景 (第31回重要刀剣) | 鎌倉末期 | 49 | 0.7 | 0.67 | 重要刀剣 | ¥1,950,000 | ||||
50 | 刀 | 豊後守源國義 寛文九年十月日 以南蛮鉄打之 (山城)(五畿) | 江戸前期 | 70.5 | 1.2 | 0.78 | 特別保存刀剣 | ¥1,050,000 | |||
51 | 大小揃い | 伯州住為助(伯耆) (山陰道)(大) | 室町中期 | 63.6 | 1.4 | 0.63 | 特別保存刀剣 | ¥1,250,000 | |||
51 | 大小揃い | 無銘(末三原)(備後) (山陽道)(小) | 室町後期 | 48 | 0.9 | 0.57 | 特別保存刀剣 保存刀剣 | ¥1,250,000 | |||
52 | 刀 | (金象嵌銘)弘行 (筑前)(西海道) | 南北朝時代 | 63.8 | 1.5 | 0.64 | 特別保存刀剣 | ¥1,250,000 | |||
53 | 刀 | 因藩臣濱部眠龍子壽実 文化十四年八月日 (因幡)(山陰道) | 江戸後期 | 71.2 | 1.2 | 0.76 | 特別保存刀剣 | ¥1,550,000 | |||
54 | 刀 | 肥後守國康 (摂津)(五畿) | 江戸前期 | 71.4 | 0.7 | 0.68 | 特別保存刀剣 | ¥1,950,000 | |||
80 | 鎧 | 水牛変鉄錆打出胴具足 | 江戸中期 | ¥1,800,000 | |||||||
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15 | 短刀 | 信秀(栗原信秀) (武蔵)(東海道) | 江戸末期 | 25.5 | ナシ | 0.75 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,650,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、小板目交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。沸足、葉働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は栗原健次。のち謙司。清磨門下屈指の名工。加納夏雄に彫金を学ぶ。鉄金具腰刻秋草蒔絵鞘小刀拵付き。拵も見事です。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
16 | 短刀 | (会津十一代) 和泉守兼定 明治三年二月 (陸奥)(東山道) | 江戸末期 | 23.3 | なし | 0.61 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,650,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに大互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るくよく冴える。表裏に棒樋に添樋の彫刻。本名は古川清右衛門。会津藩工。会津兼定系最後の名工。越後にても打つ。本工は幕末に新選組隊士の為に作刀し、土方歳三の佩刀でも知られています。黒呂花蒔絵鞘出鮫合口拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
17 | 短刀 | 寿長(山浦眞雄) (信濃)(東山道) | 江戸後期 | 19.4 | 0.56 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,850,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深く沸、小沸よくつく。湯走り、二重刃かかり、沸足、葉よく働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。本名は山浦昇。山浦清麿の兄。水心子秀世の門、のちに河村寿隆の門。松代藩工。本阿弥日洲の鞘書には松代真田家伝来と記されております。青貝散塗鞘合口拵付き。 (特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18 | 寸延び短刀 | 於南紀重國造之(紀伊) (南海道) | 江戸前期 | 30.9 | なし | 0.52 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,850,000 |
片平・片菖蒲造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちごころによく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ盛んに二重刃かかる。細かな小足、葉働き、細かな金筋頻りにかかる。砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。表に独鈷付剣、裏に梵字の彫刻。文殊九郎三郎。大和手掻の末。紀州頼宣候の抱工。新刀最上作。希少。出鮫金梨地鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30 | 和泉守藤原國貞 (眞改代銘) (摂津)(五畿) | 江戸前期 | 49.6 | 1.2 | 0.72 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 | ¥1,050,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌見事に詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は井上良広 堀川国広門人。入道して道和と号す。井上真改の父。大業物。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
31 | 無銘 伝義景 (第31回重要刀剣) | 鎌倉末期 | 49 | 0.7 | 0.67 | 重要刀剣 | 特優品 | 白鞘 | ¥1,950,000 |
本造り庵棟 大磨上茎 板目肌、小杢目交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小互の目、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸、小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口沈み心に明るく冴える。表裏に腰樋に鎬樋の彫刻。相伝備前。長船近景門。大業物。第31回重要刀剣
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
50 | 刀 | 豊後守源國義 寛文九年十月日 以南蛮鉄打之 (山城)(五畿) | 江戸前期 | 70.5 | 1.2 | 0.78 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,050,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目乱れ、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼きかかり、匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。初代山城信吉の弟。生国尾張。若洲小浜へ移住。江州彦根にても打つ。業物。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
51 | 大小揃い | 伯州住為助(伯耆) (山陰道)(大) | 室町中期 | 63.6 | 1.4 | 0.63 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて刃縁ほつれる。匂い口締まり心に小沸よくつく。葉働き、刃縁に細かな金筋よく絡む。砂流しかかり、匂い口明るくよく冴える。父為吉の門。伯耆安綱の玄孫。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
51 | 大小揃い | 無銘(末三原)(備後) (山陽道)(小) | 室町後期 | 48 | 0.9 | 0.57 | 特別保存刀剣 保存刀剣 | 標準品 | 白鞘 外装 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、白気風の映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心小沸よくつく。
喰違い刃交じり、小足、葉働く。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。末古刀の三原物です。黒呂塗鞘脇差拵付き。(保存刀剣)
大小拵(特別保存刀装具)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
52 | 刀 | (金象嵌銘)弘行 (筑前)(西海道) | 南北朝時代 | 63.8 | 1.5 | 0.64 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字交じる。匂い口やや沈み心に沸、小沸よくつく。沸足、葉よく働き、金筋、砂流しかかる。匂い口沈み心に明るく冴える。表に腰樋、裏に護摩箸の彫刻。大左一門、左行弘の子。末左。青貝散塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
53 | 刀 | 因藩臣濱部眠龍子壽実 文化十四年八月日 (因幡)(山陰道) | 江戸後期 | 71.2 | 1.2 | 0.76 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,550,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼かかり、匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく見事に冴える。本名は浜部儀八郎。浜部寿格の子。眠龍子と号す。門人の眠龍子寿隆は清麿の師にあたる。黒呂斜刻塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
54 | 刀 | 肥後守國康 (摂津)(五畿) | 江戸前期 | 71.4 | 0.7 | 0.68 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥1,950,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり、やや肌立ちごころによく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り状の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。表裏に腰樋に添樋の彫刻。初代河内守国助三男。小林源左衛門。大業物。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|---|
80 | 鎧 | 水牛変鉄錆打出胴具足 | 江戸中期 | ¥1,800,000 |