

No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 短刀 | 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) | 幕末 | 22.3 | なし | 0.6 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥100,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。金筋、砂流しかかり明るく冴える。暗朱塗鞘合口拵付き。(刀剣杉田)
日本刀の買取歓迎致します。お気軽にお電話ください。TEL:03-3980-1461 営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
東京都公安委員会 第305500406392号
営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 価格 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 短刀 | 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) | 幕末 | 22.3 | なし | 0.6 | 当店の保証 | ¥100,000 | |||
20 | 無銘(新刀関) (美濃)(東山道) | 江戸前期 | 50.1 | 1.4 | 0.63 | 当店の保証 | ¥160,000 | ||||
21 | 無銘(藤原高田) (豊後)(西海道) | 江戸前期 | 52.1 | 1 | 0.69 | 当店の保証 | ¥180,000 | ||||
35 | 刀 | 濃州住栗山兼明作之 (岐阜) | 昭和初期 | 64.4 | 1.5 | 0.76 | 当店の保証 | ¥190,000 | |||
36 | 刀 | 佐光信光作(岐阜) | 昭和初期 | 65.6 | 1.1 | 0.73 | 当店の保証 | ¥220,000 | |||
37 | 刀 | 関吉田兼氏作(岐阜) | 昭和初期 | 66.9 | 1.6 | 0.74 | 当店の保証 | ¥220,000 | |||
38 | 刀 | 濃州関住一文字源天秀鍛之(岐阜) | 昭和初期 | 65.7 | 2.1 | 0.75 | 当店の保証 | ¥220,000 | |||
39 | 刀 | 濃州住村山兼重作 (岐阜) | 昭和初期 | 68.6 | 1.4 | 0.81 | 当店の保証 | ¥220,000 | |||
71 | 居合刀 | 無銘(山口28866号) | 昭和初期 | 70.7 | 1.6 | 0.71 | 当店の保証 | ¥280,000 | |||
72 | 居合刀 | 伊豆住貞人作(静岡) 平成十ニニ年正月日 | 平成十四年 | 72.7 | 1.5 | 0.68 | 当店の保証 | ¥290,000 | |||
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 短刀 | 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) | 幕末 | 22.3 | なし | 0.6 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥100,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。金筋、砂流しかかり明るく冴える。暗朱塗鞘合口拵付き。(刀剣杉田)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 無銘(新刀関) (美濃)(東山道) | 江戸前期 | 50.1 | 1.4 | 0.63 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥160,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりやや肌立ち詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕れ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。青貝微塵塗鞘脇差拵入り。(刀剣杉田)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
21 | 無銘(藤原高田) (豊後)(西海道) | 江戸前期 | 52.1 | 1 | 0.69 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥180,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口やや深めに、沸、小沸よくつく。小足、葉働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口やや沈み心に明るく冴える。黒呂塗鞘脇差拵入り。(刀剣杉田)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
35 | 刀 | 濃州住栗山兼明作之 (岐阜) | 昭和初期 | 64.4 | 1.5 | 0.76 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥190,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じり詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、白気風の映り立つ。刃紋は広直調子、互の目、小互の目、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は栗山鍵次郎。丹羽兼信、渡辺兼永の門。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀拵入り。
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
37 | 刀 | 関吉田兼氏作(岐阜) | 昭和初期 | 66.9 | 1.6 | 0.74 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥220,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。本名吉田鈴市。関の軍刀鍛冶。黒呂塗鞘打刀拵入り。
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
38 | 刀 | 濃州関住一文字源天秀鍛之(岐阜) | 昭和初期 | 65.7 | 2.1 | 0.75 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥220,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。刃縁ほつれ、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は福本秀吉。関の軍刀鍛冶。黒呂塗鞘打刀拵入り。
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
39 | 刀 | 濃州住村山兼重作 (岐阜) | 昭和初期 | 68.6 | 1.4 | 0.81 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥220,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、小板目交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は村山重明。元陸軍受命刀匠。黒呂塗鞘打刀拵入り。(刀剣杉田)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
71 | 居合刀 | 無銘(山口28866号) | 昭和初期 | 70.7 | 1.6 | 0.71 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥280,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。匂い足、小足、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。キズも無く綺麗な刀です。黒石目塗鞘打刀拵入り。(950g)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
72 | 居合刀 | 伊豆住貞人作(静岡) 平成十ニニ年正月日 | 平成十四年 | 72.7 | 1.5 | 0.68 | 当店の保証 | 標準品 | 外装 | ¥290,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、小板目交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めによく沸づく。湯走りかかり、小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口沈み心に明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は榎本栄七郎。父湧水心貞吉門人。ハバキ元近くに埋め金が有ります。黒石目塗鞘打刀拵入り。(945g)