
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
二所物 | 家紋散二所物 無銘 栄乗 (第33回重要刀装具) | 桃山時代 | 重要刀装具 | ¥3,800,000 |
日本刀の買取歓迎致します。お気軽にお電話ください。TEL:03-3980-1461 営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
東京都公安委員会 第305500406392号
営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 価格 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
二所物 | 家紋散二所物 無銘 栄乗 (第33回重要刀装具) | 桃山時代 | 重要刀装具 | ¥3,800,000 | |||||||
三所物 | 小柄・笄 銘 園部芳英(花押) 目貫 無銘 芳英 (第49回重要刀装具) |
江戸時代後期 | 重要刀装具 | ¥4,800,000 | |||||||
19 | 短刀 | 備前國長船五郎左衛門尉清光 天文十一年二月日 (備前)(山陽道) | 室町後期 | 17.9 | ナシ | 0.87 | 特別保存刀剣 特別保存刀装具 | ¥3,200,000 | |||
20 | 寸延び短刀 | 兼元(孫六) (美濃)(東山道) | 室町後期 | 30.9 | 0.4 | 0.52 | 特別保存刀剣 | ¥4,500,000 | |||
33 | 和泉守國貞(井上眞改) (摂津)(五畿) | 江戸前期 | 54.1 | 1.12 | 0.76 | 特別保存刀剣 | ¥2,300,000 | ||||
34 | 無銘(雲次)(備前) (山陽道) | 鎌倉後期 | 46.4 | 1.2 | 0.79 | 重要刀剣 | ¥2,500,000 | ||||
59 | 刀 | 筑前国福岡住守次 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 69.2 | 1.2 | 0.7 | 特別保存刀剣 | ¥2,500,000 | |||
60 | 刀 | 和泉守藤原國貞(摂津) (五畿) | 江戸前期 | 69.6 | 1.6 | 0.71 | 特別保存刀剣 | ¥2,650,000 | |||
61 | 刀 | 水心子正秀 天明二年二月日 (武蔵)(東海道) | 江戸後期 | 70.3 | 1.2 | 0.68 | 特別保存刀剣 | ¥2,650,000 | |||
62 | 刀 | 傘笠正峯作之(石川) 平成十年八月日 | 平成十年 | 73 | 2.7 | 0.7 | 保存刀剣 | ¥2,800,000 | |||
63 | 刀 | 備前介宗次(武蔵)(東海道) 嘉永三年八月日 | 江戸後期 | 71.3 | 1.6 | 0.69 | 特別保存刀剣 | ¥2,850,000 | |||
64 | 刀 | 薙刀直し刀 無銘 (青江) | 鎌倉末期 | 64.9 | 2.2 | 0.81 | 重要刀剣 | ¥3,200,000 | |||
65 | 刀 | 源正雄 文久元年三月日 (武蔵)(東海道) | 江戸末期 | 75 | 2 | 0.77 | 特別保存刀剣 | ¥3,500,000 | |||
66 | 刀 | 出羽國住大慶庄司直胤(花押)(武蔵) 文政二年正月吉日 (東海道) | 江戸後期 | 71.1 | 1.9 | 0.72 | 特別保存刀剣 | ¥4,300,000 | |||
84 | 拵 | 金梨地桐桜紋散金蒔絵長覆輪鞘肥後糸巻太刀拵 (第46回重要刀装具) | 江戸後期 | 重要刀剣 | ¥4,500,000 | ||||||
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
二所物 | 家紋散二所物 無銘 栄乗 (第33回重要刀装具) | 桃山時代 | 重要刀装具 | ¥3,800,000 |
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
三所物 | 小柄・笄 銘 園部芳英(花押) 目貫 無銘 芳英 (第49回重要刀装具) |
江戸時代後期 | 重要刀装具 | ¥4,800,000 |
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
19 | 短刀 | 備前國長船五郎左衛門尉清光 天文十一年二月日 (備前)(山陽道) | 室町後期 | 17.9 | ナシ | 0.87 | 特別保存刀剣 特別保存刀装具 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥3,200,000 |
両刃造り、うぶ茎、 板目肌、杢交じりよく練れ見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は広直調子、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。湯走り、二重刃、喰い違い刃かかり沸足、葉盛んに働く。匂い口明るく見事に冴える。永正の清光の子。末備前の清光のなかで本工が最も上手です。又戦国武将の赤松氏とのつながりが深く数々の名作を残しています。業物。黒漆皺革蕨手文腰刻塗短刀拵付。(特別保存刀剣、特別保存刀装具)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 寸延び短刀 | 兼元(孫六) (美濃)(東山道) | 室町後期 | 30.9 | 0.4 | 0.52 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥4,500,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く白気風の映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく冴える。赤坂二代兼元、通称孫六。末関鍛冶を代表する名工。最上大業物。腰刻変塗牡丹図高蒔絵鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
33 | 和泉守國貞(井上眞改) (摂津)(五畿) | 江戸前期 | 54.1 | 1.12 | 0.76 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 | ¥2,300,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、大互の目乱れる。匂い深く沸、小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴える。井上八郎兵衛。初代和泉守國貞の次男。難波正宗いわれ助広と共に大阪新刀を代表する双璧である。新刀最上作。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
34 | 無銘(雲次)(備前) (山陽道) | 鎌倉後期 | 46.4 | 1.2 | 0.79 | 重要刀剣 | 特優品 | 白鞘 | ¥2,500,000 |
薙刀造り三ツ棟 磨上茎 小板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り鮮明に立つ。刃紋は直調子、浅い湾れに小互の目交じる。匂い深めに小沸よくつく。金筋、砂流しかかる。匂い口締まり、明るく見事に冴える。表裏に薙刀樋の彫刻。備前國宇甘住。雲生の子。(第31回重要刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
59 | 刀 | 筑前国福岡住守次 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 69.2 | 1.2 | 0.7 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥2,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾がかりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じり焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。福岡石堂、利平の子。黒田藩工。利休色漆霰文塗鞘半太刀拵付き。(特別保存刀剣、特別保存刀装具)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
60 | 刀 | 和泉守藤原國貞(摂津) (五畿) | 江戸前期 | 69.6 | 1.6 | 0.71 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥2,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口深めによく沸づく。湯走りかかり、匂い足盛んに葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。井上良広。入道して道和と号す。堀川國広門。親國貞。井上真改の父。本刀は真改による代作、代銘と思われます。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
61 | 刀 | 水心子正秀 天明二年二月日 (武蔵)(東海道) | 江戸後期 | 70.3 | 1.2 | 0.68 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥2,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌みっしりとよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口深くよく沸づく。小足、葉働き、頻りに金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は川部儀八郎。水心子と号す。四代國包門。相州十代綱広にも学ぶ。秋元家抱工。新々刀期の一大教育者として、幾多の名工を輩出。黒呂塗鞘打刀拵付き。最上作。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
62 | 刀 | 傘笠正峯作之(石川) 平成十年八月日 | 平成十年 | 73 | 2.7 | 0.7 | 保存刀剣 | 特優品 | 白鞘 外装 | ¥2,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。地鉄精美。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流しよくかかり匂い口明るく見事に冴える。表裏に棒樋の彫刻。隅谷與一郎。桜井正幸の門。立命館大学卒。人間国宝。金梨地塗鞘打刀拵付き。(保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
63 | 刀 | 備前介宗次(武蔵)(東海道) 嘉永三年八月日 | 江戸後期 | 71.3 | 1.6 | 0.69 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥2,850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は固山宗兵衛。加藤綱英門。白河の松平家抱工。精良斎、一専斎と号す。四谷左門町似ても打つ。備前伝の名手。黒呂刻塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
64 | 刀 | 薙刀直し刀 無銘 (青江) | 鎌倉末期 | 64.9 | 2.2 | 0.81 | 重要刀剣 | 特優品 | 白鞘 | ¥3,200,000 |
薙刀直し造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口沈み心に明るく冴える。中青江。鎌倉末期。第54回重要刀剣
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65 | 刀 | 源正雄 文久元年三月日 (武蔵)(東海道) | 江戸末期 | 75 | 2 | 0.77 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥3,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い深めによく沸づく。沸足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。本名は鈴木次郎。山浦一門。源清磨門人。生国美濃。江戸下谷御徒町に住む。蝦夷函館にても打つ。暗朱塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
66 | 刀 | 出羽國住大慶庄司直胤(花押)(武蔵) 文政二年正月吉日 (東海道) | 江戸後期 | 71.1 | 1.9 | 0.72 | 特別保存刀剣 | 優品 | 白鞘 外装 | ¥4,300,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく見事に冴える。庄司蓑兵衛。水心子正秀門人。秋元家抱工。素銅金具黒笛巻鞘略太刀拵付き。最上作。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
84 | 拵 | 金梨地桐桜紋散金蒔絵長覆輪鞘肥後糸巻太刀拵 (第46回重要刀装具) | 江戸後期 | 重要刀剣 | 特優品 | 外装 | ¥4,500,000 |
細川家伝来。第46回重要。