50万円〜100万円 一覧

No.種別時代長さ反り重ね鑑定書価格
10 短刀 秀近(土佐)(南海道) 江戸末期 23.8 ナシ 0.81 特別保存刀剣 ¥550,000
11 短刀 心慶胤光造(常陸)(東海道)安政六年二月日 幕末 20.6 なし 0.55 特別保存刀剣 ¥550,000
12 短刀 周防住盛秀 (長門)(山陽道) 江戸後期 28.6 0 0.53 特別保存刀剣 ¥580,000
13 短刀 水心子正次(花押) 天保十ニニ年仲秋 (武蔵)(東海道) 幕末 16.2 0 0.67 特別保存刀剣 ¥750,000
14 短刀 備前國住長船清光 永禄三年二月日 (備前)(山陽道) 室町後期 24.8 ナシ 0.63 特別保存刀剣 ¥780,000
15 短刀 城慶子正明精鍛之 慶應二年冬日以朝鮮銑鉄 (武蔵)(東海道) 江戸末期 27 ナシ 0.77 特別保存刀剣 ¥780,000
16 短刀 相州住綱広(相模) (東海道) 室町後期 25.5 0 0.49 特別保存刀剣 ¥780,000
17 短刀 文政十三年八月日寿幸 (因幡)(山陰道) 江戸後期 18.2 なし 1.02 特別保存刀剣 ¥950,000
22 縁頭 石黒是常 江戸時代 特別保存刀装具 ¥550,000
25 脇差 嶋田住源義助 (駿河)(東海道) 安土桃山 56.2 1.6 0.68 特別保存刀剣 ¥650,000
26 脇差 手柄山甲斐守正繁 文化十二年二月日 (武蔵)(東海道) 江戸後期 39.7 0.8 0.61 特別保存刀剣 ¥750,000
37 越中守藤原貞幸 (尾張)(東海道) 江戸前期 69.8 0.8 0.7 特別保存刀剣 ¥580,000
38 信濃國清行(長野) 応○○氏需 平成十ニニ年新春 平成十四年 74.2 2 0.73 当店の保証 ¥600,000
39 満鐡鍛造之 昭和癸未春 (興亜一心)(満州) 昭和十八年 66.8 1.8 0.7 当店の保証 ¥750,000
40 肥後國同田貫正廣 天保十年二月日 (肥後)(西海道) 江戸後期 73.6 1.4 0.81 特別保存刀剣 ¥850,000
41 大和守源康道 (尾張)(東海道) 江戸前期 70.6 1.5 0.79 特別保存刀剣 ¥950,000
90 小柄 無銘(乗真) 室町時代 特別保存刀装具 ¥550,000
97 居合刀 濃州住兼道作(岐阜) 平成十九年九月日 平成十九年 71.9 1.6 0.67 当店の保証 ¥450,000
99 居合刀 武士道 肥後國八代住赤松太郎兼幸作(熊本) 以自家製鉄鍛之 癸巳年十一月吉日 平成二十五年 73.8 1.9 0.73 当店の保証 ¥580,000
No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
10 短刀 秀近(土佐)(南海道) 江戸末期 23.8 ナシ 0.81 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥550,000

鵜の首造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて刃縁ほつれる。匂い口やや深めに沸よくつく。二重刃、喰い違い刃かかり、小足、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。左行秀門人。出鮫朱塗家紋散鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
11 短刀 心慶胤光造(常陸)(東海道)安政六年二月日 幕末 20.6 なし 0.55 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥550,000

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は長尾栄吉。大慶直胤門人。心慶と号す。長尾包定家を再興し名跡をつぐ。土浦藩工。青貝微塵塗鞘短刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 重ね 鑑定書 付属 価格
12 短刀 周防住盛秀 (長門)(山陽道) 江戸後期 28.6 0.53 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥580,000

平造り三ツ棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い深めに沸、小沸よくつく。刃縁ほつれ、小足、葉働き、湯走り、喰い違い刃かかる。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表に爪に素剣、裏に蓮台に護摩箸の彫刻。本名は藤田徳次郎、のちに謙吾。真龍子と号す。加賀介祐永の門。長州萩のちに周防国山口に住す。出鮫朱塗家紋蒔絵鞘合口拵え付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 重ね 鑑定書 付属 価格
13 短刀 水心子正次(花押) 天保十ニニ年仲秋 (武蔵)(東海道) 幕末 16.2 0.67 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥750,000

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく練れ詰み、松皮肌状になる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深くよく沸づく。湯走り盛んにかかり、沸足、葉よく働く。金筋、砂流し頻りにかかり、刃中激しく働く。匂い口明るく冴える。肌模様見事です。本名は川部北司。二代水心子正秀白熊入道の子。大慶直胤門。秋元家抱工。(黒斜刻塗鞘小刀拵付き。特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
14 短刀 備前國住長船清光 永禄三年二月日 (備前)(山陽道) 室町後期 24.8 ナシ 0.63 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥780,000

冠落し造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、僅かに小足、葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、砂流しかかり、明るく冴える。本作は孫右衛門と思われます。業物。末備前。出鮫暗朱黒模様塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
15 短刀 城慶子正明精鍛之 慶應二年冬日以朝鮮銑鉄 (武蔵)(東海道) 江戸末期 27 ナシ 0.77 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥780,000

平造り庵棟、うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小互の目交じり二重刃かかる。匂口ややフックラと小沸よくつく。小足入り葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり、明るく冴える。作州津山藩工、竹村恒次郎。細川正義の高弟。青貝散横筋模様塗鞘合口拵付。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 重ね 鑑定書 付属 価格
16 短刀 相州住綱広(相模) (東海道) 室町後期 25.5 0.49 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥780,000

平造り三ツ棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小乱れ交じる。匂い深めによく沸づく。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。表に独鈷剣に草の倶利伽羅、裏に南無妙法蓮華経の文字の彫刻。北条氏抱工。北条氏綱より綱の一字を授けられる。黒石目塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
17 短刀 文政十三年八月日寿幸 (因幡)(山陰道) 江戸後期 18.2 なし 1.02 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥950,000

冠落し造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れる。匂い口フックラと小沸よくつく。二重刃かかり僅かに葉、働く。刃縁に細かな金筋絡み、僅かに砂流しかかる。匂い口明るく良く冴える。浜部眠龍子寿実の子、見龍子と号す。江戸にても打つ。黒呂塗家紋蒔絵鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 鑑定書 価格
22 縁頭 石黒是常 江戸時代 特別保存刀装具 ¥550,000

縁頭 金時追儺図 石黒是常(花押)
赤銅魚子地 高彫 象嵌色絵
縁 長さ3.39㎝×2㎝×高さ1.3㎝
頭 長さ3.72㎝×3.8㎝×高さ0.95㎝

江戸時代後期の江戸で隆盛した装剣金工の一大流派
石黒政常の弟子

特別保存刀装具

(特ー22)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
25 脇差 嶋田住源義助 (駿河)(東海道) 安土桃山 56.2 1.6 0.68 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥650,000

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。島田鍛冶五代目。本名は五条清兵衛。法名宗紅。駿河の名門鍛冶。大井川の大水害により元島田に移り、のち島田宿に住む。甲州にても打つ。黒呂印籠刻鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
26 脇差 手柄山甲斐守正繁 文化十二年二月日 (武蔵)(東海道) 江戸後期 39.7 0.8 0.61 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥750,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じり、涛乱風に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。本名は三木朝七。本国播磨。氏繁の子。白河楽翁の抱工。丹霞斎と号す。青貝微塵塗鞘脇差拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
37 越中守藤原貞幸 (尾張)(東海道) 江戸前期 69.8 0.8 0.7 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥580,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、小足、葉、よく働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。名古屋住。黒呂塗竹模様鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
38 信濃國清行(長野) 応○○氏需 平成十ニニ年新春 平成十四年 74.2 2 0.73 当店の保証 優品 白鞘 外装 ¥600,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目丁字、尖り心の刃交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。沸足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。出来良し。本名は古川信夫。宮入清平の門。無鑑査。黒呂塗鞘打刀拵付き。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
39 満鐡鍛造之 昭和癸未春 (興亜一心)(満州) 昭和十八年 66.8 1.8 0.7 当店の保証 優品 白鞘 外装 ¥750,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み無地風。、地沸微塵につき淡く白気映り立つ。刃紋は帯状の中直刃、小沸よくつく。匂い口締まりごころに明るく冴える。
昭和十八年、南満州鉄道造。シリアルナンバーユ五二六 本刀は満鉄の技術陣が総力をあげて、零下30度の極寒の地での戦いに耐えうる日本刀を目指して設計されたものです。陸軍軍刀拵付き。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
40 肥後國同田貫正廣 天保十年二月日 (肥後)(西海道) 江戸後期 73.6 1.4 0.81 特別保存刀剣 優品 白鞘 ¥850,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ二重刃かかる。僅かに小足、葉働き、刃縁に細かな金筋絡む。砂流しかかり匂い口明るく冴える。同田貫く。延寿一派。延寿國秀の門。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
41 大和守源康道 (尾張)(東海道) 江戸前期 70.6 1.5 0.79 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥950,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。(地鉄精美)刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まりごころに小沸よくつく。刃縁ほつれ、細かな小足、葉、よく働く。刃縁に金筋絡み、匂い口明るく冴える。紀伊國康綱門人。赤坂千手院康道の末。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 鑑定書 価格
90 小柄 無銘(乗真) 室町時代 特別保存刀装具 ¥550,000

柑橘図 小柄
赤銅魚子地 高彫 袋着色絵
縦 1.3㎝ 横 9.7㎝

後藤乗真は後藤家の三代、金工と同時に武将でもあり、将軍足利義晴 義輝に仕えました。

特別保存刀装具

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
97 居合刀 濃州住兼道作(岐阜) 平成十九年九月日 平成十九年 71.9 1.6 0.67 当店の保証 標準品 外装 ¥450,000

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ僅かに小足、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は小島郁夫。二代兼道。努力賞一回、優秀賞二回受賞。黒石目塗鞘打刀拵付き。(870g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
99 居合刀 武士道 肥後國八代住赤松太郎兼幸作(熊本) 以自家製鉄鍛之 癸巳年十一月吉日 平成二十五年 73.8 1.9 0.73 当店の保証 優品 外装 ¥580,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は互の目、丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は木村安宏。父赤松太郎兼嗣の次男。祖父木村兼重の一門。備前伝を得意とする。黒石目塗鞘打刀拵入り。(1050g)