30万円〜50万円 一覧

No.種別時代長さ反り重ね鑑定書価格
6 短刀 三品直次 慶応二年 (伊豆)(東海道) 江戸末期 26 0.2 0.65 保存刀剣 ¥350,000
7 短刀 関兼次(美濃)(東山道) 江戸後期 21.6 なし 0.8 特別保存刀剣 ¥380,000
8 短刀 國重作 (相模)(東海道) 江戸末期 21.9 ナシ 0.73 特別保存刀剣 ¥380,000
9 短刀 因幡国住人菅原包則作之 慶応元年五月日 (因幡)(東京) 江戸末期 25 なし 0.79 特別保存刀剣 ¥450,000
10 短刀 富士源義宗(武蔵) 君万歳 江戸末期 24.5 ナシ 0.66 保存刀剣 ¥480,000
11 短刀 嶋田住助宗 (駿河)(東海道) 室町後期 27.2 ナシ 0.77 特別保存刀剣 ¥480,000
23 脇差 信濃大掾藤原忠国 承応三年九月日武州於江戸作之 (因幡)(山陰道) 江戸前期 51 1.4 0.63 特別保存刀剣 ¥380,000
24 脇差 宮入清平作(長野) 昭和ニニ十八年八月日 昭和四十八年 32.4 0.3 0.71 当店の保証 ¥380,000
25 脇差 青龍子盛俊 嘉永四年八月日 (周防)(山陽道) 江戸後期 42 1.2 0.64 特別保存刀剣 ¥450,000
26 薙刀 雲州住兼常(出雲) (山陰道) 江戸前期 52.8 2.1 0.76 特別保存刀剣 ¥480,000
41 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 江戸後期 70 1.4 0.75 保存刀剣 ¥350,000
42 豊前住藤原行勝 (豊前)(西海道) 江戸中期 61 1.4 0.66 特別保存刀剣 ¥490,000
86 銘 無銘 (浜野派) 江戸後期 特別保存刀装具 ¥380,000
91 居合刀 武蔵國住松原源英一作 昭和五十六年七月吉日 (埼玉) 昭和五十六年 75.5 1.9 0.73 当店の保証 ¥380,000
92 居合刀 薩州住源盛和作 昭和六十一年五月吉日 (鹿児島) 昭和六十一年 73.9 2 0.67 当店の保証 ¥400,000
93 居合刀 昭守作(宮城) 平成二年五月日 平成二年 72.5 2.5 0.69 当店の保証 ¥430,000
94 居合刀 北州渡部安秀作之(北海道)昭和五十乙卯八月吉日 昭和五十年 71.6 2.1 0.73 当店の保証 ¥450,000
95 居合刀 濃州関住藤原兼房兼氏合作(岐阜)昭和庚申年正月吉日 昭和五十五年 71.2 1.5 0.71 当店の保証 ¥450,000
96 居合刀 越中土生新住則成作 平成壬甲年春 (富山) 平成四年 72.4 1.6 0.76 当店の保証 ¥480,000
97 居合刀 為○○氏 秋元一貫斉源昭友作 昭和辛亥年十二月吉日 (東京) 昭和四十六年 76.5 2.4 0.73 当店の保証 ¥480,000
No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
6 短刀 三品直次 慶応二年 (伊豆)(東海道) 江戸末期 26 0.2 0.65 保存刀剣 標準品 白鞘 外装 ¥350,000

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足よく入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は松崎岩吉。江戸石川島にてつくる。茶色布包鞘小刀拵付き。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
7 短刀 関兼次(美濃)(東山道) 江戸後期 21.6 なし 0.8 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥380,000

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。喰い違い刃かかり、僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。表に棒樋、裏に一筋樋の彫刻。善定兼吉門人。暗朱金散塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
8 短刀 國重作 (相模)(東海道) 江戸末期 21.9 ナシ 0.73 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥380,000

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めに沸よくつく。刃縁よくほつれ喰い違い刃、打ちの毛かかり小足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。ぬり相州鎌倉住。下原一派。茶石目塗鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
9 短刀 因幡国住人菅原包則作之 慶応元年五月日 (因幡)(東京) 江戸末期 25 なし 0.79 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥450,000

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。刃縁ほつれ、二重刃、喰い違い刃かかる。小足、葉働き刃縁に金筋よく絡む。砂流しかかり匂い口明るく冴える。本名は宮本志賀彦。正七位。能登守を受領。帝室技芸員。因州鳥取、伯州倉吉、京都、東京にても打つ。鉄金具焦茶柾目塗鞘小刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
10 短刀 富士源義宗(武蔵) 君万歳 江戸末期 24.5 ナシ 0.66 保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥480,000

平造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。太い匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える.細川正義門人.本国駿河のち江戸住。黒呂塗千鳥蒔絵鞘小刀拵え付き。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
11 短刀 嶋田住助宗 (駿河)(東海道) 室町後期 27.2 ナシ 0.77 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥480,000

平造り庵棟 僅茎尻つまむ 板目肌、杢交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目尖り心の刃交じる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼盛んにかかり、足、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は五条久左衛門。覇気のある相州伝です。業物。鮫皮研出鞘小刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
23 脇差 信濃大掾藤原忠国 承応三年九月日武州於江戸作之 (因幡)(山陰道) 江戸前期 51 1.4 0.63 特別保存刀剣 優品 白鞘 ¥380,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、乱れ映り鮮明に立つ。刃紋は互の目乱れ、小丁字、尖り刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。飛び焼き、湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。本名は山本八郎太夫。初代出羽大掾國路の門。始め国勝、次に刻国、のち忠国に改める。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
24 脇差 宮入清平作(長野) 昭和ニニ十八年八月日 昭和四十八年 32.4 0.3 0.71 当店の保証 優品 白鞘 ¥380,000

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉よく働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は宮入栄三。人間国宝宮入昭平の弟。坂城町住。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
25 脇差 青龍子盛俊 嘉永四年八月日 (周防)(山陽道) 江戸後期 42 1.2 0.64 特別保存刀剣 優品 白鞘 ¥450,000

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は岩本清右衛門。長運斎綱俊、のち固山宗次門。青龍子、のちに青龍軒と号す。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
26 薙刀 雲州住兼常(出雲) (山陰道) 江戸前期 52.8 2.1 0.76 特別保存刀剣 優品 白鞘 ¥480,000

薙刀造り三ッ棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり匂い口明るく冴える。表裏に薙刀樋の彫刻。本国美濃三阿弥派。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
41 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 江戸後期 70 1.4 0.75 保存刀剣 標準品 白鞘 外装 ¥350,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じる。匂いやや深めに沸、小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、明るく冴える。幕末の美濃鍛冶寿命の極めです。出来良し。黒模様塗鞘打刀拵付き。拵も幕末です。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
42 豊前住藤原行勝 (豊前)(西海道) 江戸中期 61 1.4 0.66 特別保存刀剣 優品 白鞘 外装 ¥490,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。湯走りかかり、沸足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。豊前小倉住。享保頃。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)

No. 種別 時代 鑑定書 価格
86 銘 無銘 (浜野派) 江戸後期 特別保存刀装具 ¥380,000

【甕割温公図】 鐔
堅丸形  赤銅石目地  鋤出高彫
象嵌色絵  鋤残耳
縦7.8㎝×横7.3㎝ 厚さ0.55㎝
(特ー86)

浜野派とは奈良派から派生し、組織された一門です。初代は浜野政隋、兼隋、矩隋、直隋と続き、その門下も多く一世を風靡した一門です。

司馬温公(司馬光)は中国、北宋の学者、政治家です。
司馬温公の甕割りは有名な逸話です。

【甕割温公図】司馬温公(司馬光)が子供の頃、庭で友達と遊んでいたところ、子供の一人が誤って水がめに落ちてしまいました。他の子供は何もできずにただおろおろしていました。温公は、石を投げて甕を割り、水を抜いて友達を助けました。

その話を聞いた父親は水甕よりも友達が大事だと温公を褒めて、命の大切さを教えました。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
91 居合刀 武蔵國住松原源英一作 昭和五十六年七月吉日 (埼玉) 昭和五十六年 75.5 1.9 0.73 当店の保証 標準品 外装 ¥380,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりやや大肌顕わる。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。飛び焼かかり、足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は松原英一。四代目直弘。大慶直胤の流れをくむ三代目直弘(柳川昌喜)門人。腰刻黒呂塗鞘打刀拵入り。(1080g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
92 居合刀 薩州住源盛和作 昭和六十一年五月吉日 (鹿児島) 昭和六十一年 73.9 2 0.67 当店の保証 標準品 外装 ¥400,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い深めに沸よくつく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口やや沈み心に明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は藤田和正。金剛兵衛、二代盛篤門人。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1055g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
93 居合刀 昭守作(宮城) 平成二年五月日 平成二年 72.5 2.5 0.69 当店の保証 標準品 外装 ¥430,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。刃縁ほつれ、湯走り、喰い違い刃かかる。僅かに小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は宮城真一。栗原彦三郎昭秀、宮城守国の門。黒塗鞘打刀拵入り。(910g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
94 居合刀 北州渡部安秀作之(北海道)昭和五十乙卯八月吉日 昭和五十年 71.6 2.1 0.73 当店の保証 標準品 外装 ¥450,000

本造り庵棟、うぶ茎 小板目肌、柾交じり詰む。地沸微塵につき、地景入り沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、喰い違い刃交じり、飛び焼きかかる。匂いやや深めに沸づく。湯走りかかり足入り、葉働く。刃縁に金筋頻りにかかり、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。渡部工。堀井俊秀の門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1090g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
95 居合刀 濃州関住藤原兼房兼氏合作(岐阜)昭和庚申年正月吉日 昭和五十五年 71.2 1.5 0.71 当店の保証 標準品 外装 ¥450,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深めによく沸づく。沸足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。二十四代兼房、本名は加藤孝雄。その子兼氏、本名は加藤実。との合作。入賞多数。岐阜県指定無形文化財。黒石目塗鞘打刀拵入り。(980g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
96 居合刀 越中土生新住則成作 平成壬甲年春 (富山) 平成四年 72.4 1.6 0.76 当店の保証 標準品 外装 ¥480,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。刃縁ほつれ喰い違い刃かかり、小足、葉盛んに働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に棒樋の彫刻。本名は吉田盛三。宮入一門。高橋次平に学ぶ。入賞多数。黒呂塗鞘打刀拵入り。(985g)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
97 居合刀 為○○氏 秋元一貫斉源昭友作 昭和辛亥年十二月吉日 (東京) 昭和四十六年 76.5 2.4 0.73 当店の保証 優品 外装 ¥480,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。本名は秋元信一。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。祖父善兵衛会津兼定、栗原彦三郎、笠間繁継の門。宮入昭平同門。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1160g)