

No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
47 | 刀 | 無銘(加州家次) (加賀)(北陸道) | 室町前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥780,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。藤島派。室町前期、応永頃の家次です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
日本刀の買取歓迎致します。お気軽にお電話ください。TEL:03-3980-1461 営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
東京都公安委員会 第305500406392号
営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
47 | 刀 | 無銘(加州家次) (加賀)(北陸道) | 室町前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥780,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。藤島派。室町前期、応永頃の家次です。黒呂塗鞘打刀拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
44 | 刀 | 武州吾堅住小沢正寿作 昭和ニニ十三年仲秋 為○○家重代守護 應○○氏需(埼玉) | 昭和四十三年 | 当店の保証 | 優品 | ¥680,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口やや沈み心に明るく冴える。小沢岩造。宮口寿広、塚本起正の門。入賞多数。身巾広く豪壮。黒呂塗鞘打刀拵付き。
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
28 | 小太刀 | 金剛兵衛尉源盛重作 直家 文明ニニ年八月吉日 (筑前)(西海道) | 室町中期 | 保存刀剣 | 標準品 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は細直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸つく。小足、葉働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。金剛兵衛源盛重二代。茶梨地塗鯉蒔絵鞘糸巻太刀拵付き。(保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
24 | 宮津住運寿俊胤 文久三年秋八月日造 (丹後)(山陰道) | 江戸末期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥430,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。沸足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口沈み心に明るく冴える。表裏に棒樋に添樋の彫刻。本名は池田忠蔵。丹後宮津藩工。七代目運寿是一門人。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
18 | 寸延び短刀 | 於南紀重國造之(紀伊) (南海道) | 江戸前期 | 特別保存刀剣 | 優品 | ¥1,850,000 |
片平・片菖蒲造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちごころによく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ盛んに二重刃かかる。細かな小足、葉働き、細かな金筋頻りにかかる。砂流しかかり、匂い口明るく見事に冴える。表に独鈷付剣、裏に梵字の彫刻。文殊九郎三郎。大和手掻の末。紀州頼宣候の抱工。新刀最上作。希少。出鮫金梨地鞘合口拵付き。(特別保存刀剣)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 鑑定書 | 質 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 短刀 | 源盛吉(熊本) 庚申八月日 | 昭和五十五年 | 当店の保証 | 標準品 | ¥290,000 |
おそらく造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り刃交じる。匂い口深めに沸よくつく。沸足、葉働き、金筋、砂流しよくかかる。匂い口明るく冴える。表裏に棒樋に腰樋の彫刻。本名は谷川松吉。金剛兵衛盛高靖博、延寿宣繁の門。無鑑査。目だちませんが、僅かにキズがあります。