10万円〜30万円 一覧

No.種別時代長さ反り重ね鑑定書価格
H-94 目貫 鎧武者図大小目貫 無銘(京金工) 江戸時代 保存刀装具 ¥100,000
1 短刀 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 幕末 19.2 内反り 0.6 当店の保証 ¥100,000
2 短刀 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 幕末 20.2 なし 0.85 保存刀剣 ¥190,000
21 脇差 無銘(伝大和介正光) (摂津)(五畿) 江戸後期 35 0.6 0.56 日本刀剣保存会 ¥150,000
22 脇差 無銘(平高田) (豊後)(西海道) 室町後期 54.7 1.2 0.72 保存刀剣 ¥250,000
23 脇差 慶雲 戊子八月日(埼玉) (五代直弘) 平成二十年 52.7 1.4 0.71 当店の保証 ¥250,000
33 無銘(関軍刀)(岐阜) 昭和初期 62.4 0.8 0.72 当店の保証 ¥190,000
34 関住星谷義長(岐阜) 昭和初期 66.4 1.5 0.69 当店の保証 ¥230,000
35 関藤原義尚作(岐阜) 昭和初期 65.9 1.9 0.73 当店の保証 ¥230,000
36 祐国(東京) 昭和初期 66.8 1.3 0.71 当店の保証 ¥280,000
No. 種別 時代 鑑定書 価格
H-94 目貫 鎧武者図大小目貫 無銘(京金工) 江戸時代 保存刀装具 ¥100,000

目貫
鎧武者図大小目貫 無銘(京金工)
赤銅地 容彫 色絵

(大)表 縦1.5㎝×横2.75㎝
   裏 縦1.5×横3.05㎝
(小)表 縦1.38㎝×横2.3㎝
   裏 縦1.34×横1.12㎝

京金工とは、京都の金工で、後藤家やそのほかの主要流派に属さない金工の総称ですが、
ほとんどが後藤家の影響が感じられます。
(保ー94)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
1 短刀 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 幕末 19.2 内反り 0.6 当店の保証 標準品 外装 ¥100,000

平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに小足、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。焦茶色千段刻塗鞘合口拵付入り。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
2 短刀 無銘(新々刀寿命) (美濃)(東山道) 幕末 20.2 なし 0.85 保存刀剣 標準品 白鞘 外装 ¥190,000

平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、僅かに足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。黒石目塗鞘小刀拵付き。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
21 脇差 無銘(伝大和介正光) (摂津)(五畿) 江戸後期 35 0.6 0.56 日本刀剣保存会 標準品 外装 ¥150,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。僅かに小足、葉働く。僅かに金筋、砂流しかかり、明るく冴える。和泉守國清の子。二代安倫門人、のち水心子正秀の門。本国備前。黒塗鞘脇差拵入り。(刀剣保存会)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
22 脇差 無銘(平高田) (豊後)(西海道) 室町後期 54.7 1.2 0.72 保存刀剣 優品 白鞘 ¥250,000

本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、小丁字、尖り刃交じり賑やか。匂い口締まり心に小沸よくつく。飛び焼、湯走り盛んにかかり、小足、葉よく働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。末古刀の高田物には本作のように出来の良いものが多い。(保存刀剣)

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
23 脇差 慶雲 戊子八月日(埼玉) (五代直弘) 平成二十年 52.7 1.4 0.71 当店の保証 優品 白鞘 ¥250,000

片切刃造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。二重刃かかり、沸足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。本名は小島寛。大慶直胤の末流の柳川直弘の門人で五代目目直弘を継いでいます。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
33 無銘(関軍刀)(岐阜) 昭和初期 62.4 0.8 0.72 当店の保証 標準品 白鞘 外装 ¥190,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ、小足、葉働く。金筋、砂流しかかり、明るく冴える。出来良し。キズも無く綺麗に研ぎ上げてあります。黒呂秋草蒔絵鞘打刀拵付き。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
34 関住星谷義長(岐阜) 昭和初期 66.4 1.5 0.69 当店の保証 標準品 外装 ¥230,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交りよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。湯走りかかり、足葉働く。刃縁に金筋絡み、砂流しかかり明るく冴える。元陸軍受命刀工。関の軍刀鍛冶、戦後の作刀を見ない。黑黒呂塗鞘打刀拵入り。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
35 関藤原義尚作(岐阜) 昭和初期 65.9 1.9 0.73 当店の保証 標準品 外装 ¥230,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸つき、細かな地景顕われ淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに足、葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。本名は武山勲。元陸軍受命刀匠。陸軍軍刀技術奨励会入選。黒呂塗鞘打刀拵入り。

No. 種別 時代 長さ 反り 重ね 鑑定書 付属 価格
36 祐国(東京) 昭和初期 66.8 1.3 0.71 当店の保証 標準品 外装 ¥280,000

本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は中直刃、浅く乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。僅かに刃縁ほつれ僅かに小足、葉働く。金線、砂流しかかり、匂い口明るく冴える。本名は加藤寿三郎。元陸軍受命刀匠。堀井胤明の門。入賞多数。陸軍軍刀拵え入り。