

No. | 種別 | 銘 | 鑑定書 | 価格 |
---|---|---|---|---|
刀 | 備前国住長船七郎衛門尉祐定 天正二二年二月上吉日 (第24回重要刀剣) | 重要刀剣 | ¥11,500,000 |
日本刀の買取歓迎致します。お気軽にお電話ください。TEL:03-3980-1461 営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
東京都公安委員会 第305500406392号
営業時間 10:00〜18:00(毎週水曜日・第3火曜日定休)
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 価格 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 備前国住長船七郎衛門尉祐定 天正二二年二月上吉日 (第24回重要刀剣) | 重要刀剣 | ¥11,500,000 | ||||||||
刀 | 粟田口忠綱作 彫同作 (第43回重要刀剣) | 江戸中期 | 74.3 | 1.3 | 0.71 | 重要刀剣 | ¥12,800,000 | ||||
刀 | 備前国住長船五郎左衛門尉清光作 天文廿三甲刀年八月十日 為徳岡勘解由左衛門尉家康 於播州龍野城下作之畢 (第33回重要刀剣) | ¥12,800,000 | |||||||||
67 | 刀 | 備前國住長船五郎左衛門尉清光作 天文廿三刀甲年八月吉日(備前) 為徳岡勘由左衛門尉家康 於播州龍野城下作之畢 (山陽道) | 室町後期 | 67.4 | 1.4 | 0.86 | 重要刀剣 | ¥12,800,000 | |||
68 | 太刀 | 定利(綾小路)(山城) (第19回特別重要刀剣) | 鎌倉前期 | 73.8 | 2.40 | 0.61 | 特別重要刀剣 | ¥28,000,000 | |||
No. | 種別 | 銘 | 鑑定書 | 価格 |
---|---|---|---|---|
刀 | 備前国住長船七郎衛門尉祐定 天正二二年二月上吉日 (第24回重要刀剣) | 重要刀剣 | ¥11,500,000 |
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 粟田口忠綱作 彫同作 (第43回重要刀剣) | 江戸中期 | 74.3 | 1.3 | 0.71 | 重要刀剣 | 特優品 | 白鞘 | ¥12,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちごころに見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い深めに小沸よくつく。刃縁ほつれ、喰い違い刃交じり、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。浅井万太夫。一竿子と号す。彫刻の名手。最上作。良業物。☆☆第43回重要☆☆
No. | 種別 | 銘 | 価格 |
---|---|---|---|
刀 | 備前国住長船五郎左衛門尉清光作 天文廿三甲刀年八月十日 為徳岡勘解由左衛門尉家康 於播州龍野城下作之畢 (第33回重要刀剣) | ¥12,800,000 |
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
67 | 刀 | 備前國住長船五郎左衛門尉清光作 天文廿三刀甲年八月吉日(備前) 為徳岡勘由左衛門尉家康 於播州龍野城下作之畢 (山陽道) | 室町後期 | 67.4 | 1.4 | 0.86 | 重要刀剣 | 特優品 | 白鞘 外装 | ¥12,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。焼き高く華やか。飛び焼き盛んにかかり、皆焼風となる。足、葉よく働き、金筋、砂流しかかる。匂い口明るく見事に冴える。末備前の清光のうち本工が最も上手です。朱塗金蒔絵鞘打刀拵付き。☆☆第46回重要刀剣☆☆
No. | 種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 鑑定書 | 質 | 付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
68 | 太刀 | 定利(綾小路)(山城) (第19回特別重要刀剣) | 鎌倉前期 | 73.8 | 2.40 | 0.61 | 特別重要刀剣 | 特優品 | 白鞘 | ¥28,000,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌よく練れ、よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り鮮明に立つ。刃紋は直調子、浅い湾れに小乱れ、小互の目、小丁字交じる。匂い深めに小沸よくつく。湯走り盛んにかかり、小足、葉盛んに入り、金筋、砂流し頻りにかかり、刃中賑やかに働く。匂い口明るく見事に冴える。表裏に棒樋の彫刻。綾小路定利。☆☆第19回特別重要刀剣☆☆