終章

終章

 本研究において注目したのは、「16世紀当時の日本社会を描写した宣教師らの書簡が、日本人自身の手によって残された史料では、決して記されることのない、社会の多くの特徴を指摘している」という点である。外国人である彼らだからこそ、極めて客観的に日本の社会状況を書き表すことができたのである。このような画期的な視点から本研究では、当時の日本の社会の様々なありようを検討してきた。明らかになったのは、以下の三点である。

 第一に、16世紀に初めて来日することになった宣教師らによって残された史料から、これまで語られてきた日本社会像とは違った、新たな社会の様相を明らかにすることができた。

 第二に、それぞれの宣教師が日本の宗教や文化を描写する際に、無意識のままにキリスト教的な見方をしているという問題に対して、本研究では新たに、当時宣教師らと同様に来日したポルトガル商人に注目する方法を提起した。

 とりわけ本研究においては、1546年から1547年にかけて来日したポルトガル商人のジョージ・アルバレスによって記された書簡に注目した。彼の日本に関する描写に、あらゆる宣教師による叙述とは異なり、いわゆる“日本の宗教=悪魔崇拝”とみなすような偏見が見られないのは、まさにアルバレスが宣教師ではなく商人という性格をもった存在だからこその叙述である。アルバレス自身は、何度も「como nos fazemos」、つまり、「彼ら(日本人)は私たちと同じように」という言葉を使い、日本人の習慣などがポルトガル人と同じであることを主張していた。

 例えば第2章の第2節では、宣教師が見た山伏と、それを描写した書簡を紹介した。宣教師は(自分の意見を入れない「報告書」という書簡の性質上)客観的に記述するはずであるが、そこでは厳しく山伏を批判し、山伏が悪魔と直接関係があると記してあった。しかしながら、アルバレスの書簡を分析すると、そういったキリスト教徒の先入観が見られない。これはアルヴァレスの書簡の大きな特徴である。

 第三に、宣教師達が自分のいる場所、または布教している地域について描写・報告した際、その場所の特徴を日本全体に敷衍して描写する傾向があったことを、本研究では指摘した。その例としてあげられるのが、しばしば書簡に“日本人は若いころから刀を持ち歩く”と記してあることである。

 以上のように、本研究では、既存の翻訳の問題を克服するために、とりわけ、未だかつてポルトガル語やスペイン語から直接日本語として翻訳されていなかった書簡集に注目し、これを初めて日本語として翻訳し、発表しながら、16世紀の新たな日本像を分析した。ただこの豊富な史料は これからも私の追究しなければならない課題である。
 
 最後に、これまで大変お世話になった大石学先生に大いに敬意を表して、終章を結びたい。