44. 刀剣・日本刀中心の鑑別法 再刃編(その八 重要 景光、長光の検証)

前回の本欄で宿題というような感じで結論を出さなかった(7)図(8)図の短刀であるが、両短刀は再刃と考えれば全ての不合理はなくなるのである。(7)の短刀には「棒移」があり、(8)の短刀では「 幽 ( かすか ) に移り心」とある。再刃すれば本来あった移はどうなるか。これは仲々難しいというか。ケースバイケースであって、本体の健全さと再刃時の技倆とがかなり左 右するようで本来の移と全く同じ様に出るケースもあれば、それ程ではないケース、そして出なくなるケースもある。但し、一番大事な見所は「移が必ずなけれ ばならない備前国で室町中期以前の時代の作刀に、移がなければ最悪である」という事を認識して頂きたいのである。以前、倫光在銘の小脇指で全く移のないの や、元重、長義などの極で移の全くでていない指定品を見たが、ほんの一例にすぎない。無銘の極ならば信頼性は元々ないので、お笑い草にしかならないが、在 銘の場合は無銘極の様な訳にはいかない。それこそ大問題となる。因みに移もでていないのに、よく古い備前物という極をつけたものであって、その審査に携 わった人の優れた鑑識眼?には脱帽するしかないが、それ程の炯眼の人が歴然たる再刃を見逃すとは、一大珍事?である。

さて、本題に移ることにしたい。前回の(8)図(1)図の押型に 黒い曲線、直線状に描かれていた刃中の所作であるが、総体的に刃中(刀身全域)に出現するが 、殊にハバキ元には一番出現しやすい所作であり、再刃とみるべき(考えるべき)一つの状況証拠(確証ではない)でもある。それと、地肌にもチリチリと丸 まった様な黒い筋状のもので、異常に黒っぽく光るギラギラした所作が出たのがあるが 、これも前述の刃中の所作と同じで、再刃を疑う(警戒する、考える、推測する)一つの状況証拠であるが、それらのみで速断することは絶対に控えるべきであ る事を強調しておきたい。つまり、これらの状況証拠を積みかさねた上に、不合理なことがどうしても解消されなければ、再刃と断定せざるを得ないのである。

さて、(1)図を みて下さい。景光の裏年紀付でありますが、刃中に金筋状に描かれた所作があります。刃文の谷がやや凹んだ刃先の線と平行した調子で入っています。殊に佩表 にそれが顕著でありまして、最後の極手は中心の状態でありま す。鑢目も全くみえないもので、中心の表面はかなり荒れた(凹凹)状態であります。勿論、中心の刃方の線も直線状に加工されていますし、中心は磨上と説明 されていますから、表裏の樋は後樋の可能性が高いことになります。これだけの条件(状況証拠)が揃ってきますと、再刃の可能性は免れないものでありましょ う。

では、(2)図をみて下さい。長光の年紀付ですが、中心の一番上の目釘孔辺から刃区に向かって、刃方の線が(1)図以 上にはっきりと直線状となり、明らかな加工がわかります。そして二筋樋下迄の間が、下の方に較べて異常に滑らかな表面になっています。これは前回にも既述 した事ですが、刀身(殊に、研溜から上部)が研減って研溜とハバキ元の重(かさね)にかなりの段差が生じた(研溜から上の重が急に薄くなった)ために、砥 石(鑢ではない)で研溜の部分がなだらかになる様に除去したのであります。又、その結果、研溜のあたりの鎬筋も直線状になって いまして、銘字附近の鎬筋とうまく連続していませんのは研工作の技術とセンスの拙劣さによるものです。

さて、刃文の谷をみて下さい。殊に佩表がよくわかりますが刃先に平行していますね。しかも、例の筋状のものが描かれていることもわかります。本刀は(1)図よりも中心の銘字部分の状態は良く、鑢目も残ってはいます。但し、本刀の指定書の説明には生中心とありますが、生中心ではないと思います。上から二番目の孔が生孔とみる以外にはないようです。

さて、(3)図(鎌倉初期の備前刀工)に目を移して下さい。本刀の指定書説明には 「殆ど生中心」とありますから上から二番目の孔が生孔とみなければなりません。すると現在の刃区辺の刃幅と角度をみますと、焼落に近い状態が考えられます。しかも一番上の目釘孔の上は、(1)、(2)図と 同様に研溜を除去した事は明白です。又、その部分の鎬筋が全くの直線で、下の方の余り明瞭に立っていない鎬筋と、うまく連続していないのがわかります。こ れ程はっきりと直線となった鎬筋の所は研によって鎬がかなり高くなってしまったと考えられますから、相当段差があったとも考えるべきです。という事になり ますと本刀は刃幅の広さは刀身の健全度と均り合わず不合理です。さらに物打辺の押型((3)図 A)をみますと横手下から急に刃幅が狭くなり、鋩子も直刃(表裏同じ)ですから、本刃(横手下の刃文)の調子からみても不合理で、切先辺が相当に 変形している事は明白で、物打辺の反状態もまさに伏した状態(直刀状)です。又、中心の状態も不良状態でありますし、これらの条件が揃えば、残念乍ら再刃 とみなければしょうがな いと思います。以上三振は昭和三十年代の重要刀剣に指定済です。 従って、この三振にある様な刃中の所作、又はそれに近い所作は再刃と疑う状況証拠となり得る可能性が高いという結論になります。加えて(4)図にある様な刃中(全面にあらわれている)の所作(刃中で刃先の近くにある筋状の所作)は普通の状態での伝来では考え難いものである事も指摘しておきたいと存じます。

(平成二十五年一月 文責 中原 信夫)