13. 「無銘の 極〔きわめ〕 について」ちょっと一言

 刀剣の社会ではいとも簡単に無銘の極をしていると考えられている。確かにそうした一面もあることは否定しない。 たとえば日本刀の認定書を発行をする審査機関に無銘を提出したならば審査機関側からすれば審査にたえない余程の疵物などはともかくその刀剣に何らかの極を付さなければならないと考えていて、又それが前提でもある。

 そして提出者側も”刀剣を何かに極めてくれるだろう”という漠然とした思いが存在する。この”何かに”というのが一番のクセ者なのである。

 そこでこういう例を考えてみよう。茲に一振の無銘刀がある。そして審査に出したら新刀の”肥前○○”に極められた。それから持主が変わるとさらに上級の審 査に提出したら今度は”来○○”になった。この刀剣一振が商品として転々としていく過程において様々な悲喜劇を起こしていくことになる。この刀剣を見た某 氏は前の”肥前○○”を是とし持主は今の”来○○”を是とする。どちらが正しいか。こうした論争は今に始まった事ではない。

 そもそも無銘の日本刀の本当の正体はおよそ三人しか知らないのである。一人は刀剣の作者、一人は刀剣を無銘に加工した人、そして残りの一人は「神様」である。

 従って私などは無銘の日本刀の極の是非を求められたら「この世で三人しか知らないのに私ごときにはわかりません」と答える事もある。これはまさにその無銘 刀の極に不審を感じ持主に私独特の警告を発しているのであるが時には、その日本刀の持主の品格の方を先に鑑定しないとまずい事もある。

 昔から本阿彌家の人々は無銘の日本刀を極めるのにはランクを一つ上げて極めるといわれてきた。これを実践して鞘書、折紙を出されたのが本阿彌 光遜 〔 こうそん 〕 先生である。光遜先生は戦前から終戦直後に刀剣界で活躍されたが、その業績は戦後にできた日本刀剣保存協会(日刀保)の日本刀の認定書により殆ど駆逐され た。そして現在までに日刀保の多くの刀剣の認定書、指定書が出回っている。私の師、村上孝介(剣掃)先生は常々「光遜先生の日本刀の極には確かに一つラン クを上げたものが多い。併し、必ずその刀剣のどこかにその作者とみえる所作がある・・・・・・」といわれていた。従って村上先生も光遜先生と日本刀の鑑定 において同様のことをなされたものが多い。光遜先生の高弟が村上先生であるからかも知れないが・・・・・。併し、私はそれも考えられえるが御二人の真意は 別にあったと思っている。それは「刀剣を ※生かす※」という事である。 ” 生 〔 い 〕 かす”とは日本刀を尊重していくという事であった筈。

 ここで全く今まで話題に出ない事がある。それは刀剣自体の出来具合である。つまり、来にみえる肥前刀は出来そのものは上出来の刀剣であるという点である。 今までに問題視されたのは刀工名と時代であるが、刀剣そのものの出来は置き去られて来た傾向が強い。光遜先生の日本刀の極の真意はまさにこの刀剣の出来具 合を考慮したものであったと考えている。このような神業的な日本刀に対する鑑定眼を持っておられたからこそ※大局的立場での”自在な極め”※をなされたのは誠に尊い事といえよう。

 ただ神業的な光遜先生の極にも一つの大きな点が含まれている。それは ” ※磨上※ 〔 すりあげ 〕 “である。

 有名刀工(鎌倉時代あたり)の極を付された日本刀を精査したら磨上がってはいないとなれば、これは別の大問題となる。本阿彌家の古折紙をみても無銘の刀剣 には磨上無銘を意味する注記がある場合が殆どである。併し、それらを見ても果たして本当に刀剣が磨上っているのかが疑われるケースが多い。 生 〔 うぶ 〕 無銘なら来○○は全く考えられない。つまり在銘の日本刀が無銘にされる一番の理由は磨上であるからである。(磨上については前回に述べておいたし、拙著『刀の鑑賞』を読んでください。)

 無銘の日本刀を極める場合、殊に古刀期の古い日本刀の場合は磨上が一番の 極手 〔 きめて 〕 になるので、如何に権威があるとされる従来の極でさえも一度洗い直す最大のポイントとなる。

 そして刀剣の出来であるが、例えば来国光に見えても来国光の在銘を無銘には絶対にする筈はないから来国光のランクより※一つ下※の刀工に極めるのが私はベストであろうと考えている。まして来国光のランクとは程遠い出来なら一ランクならずもっと下げるべきが順当であろう。

 およそ知名度の低い刀工や地方刀工の上出来が有名刀工に化かされていくのが常であり、こうした点、つまり磨上をも含めて煎〔せん〕じ詰めていけば、まさにある程度真実に近い極めは可能になると思っている。 さらに”極”は刀工名ズバリを指すことという暗黙の了解のようなものが昔からあるが私はおよその時代、例えば室町末期の頃や江戸時代元禄頃とかというような極をこれからはやっていくべきであろうと考えている。 この根拠になるのは全く考えられないような、そして見たこともないような日本刀の在銘正真の上出来が世の中には少ないが存在するからである。

 このような日本刀を見かけると光遜先生や村上先生の鑑定眼には敬服せざるを得ない極もなされている。また江戸初期迄の本阿彌家の古折紙の極の中には、まさ に名人神業的な極をした折紙がある。これらを見せつけられると本阿彌家の古い当主達の日本刀の鑑定眼の巧妙さを感じずにはいられない。多分、彼等は日本刀 の正体を大体知り尽くしていたのかなあとつくづく思い知らされるのは凡人たる私一人だけだろうか・・・・・

 最後にいうなら、これらの至上の刀剣鑑定能力を持った人達の”極”でも、日本刀の無銘の本質はベールに隠されているのにましてや※中途半端な鑑定眼※を振り回せばソ連のチェルノブイリ原発と同じ惨状を現出することにしかならない事は戦後から現在迄の刀剣社会の状態をみれば明白であろう。

(文責 中原 信夫)