1. 古刀、新刀、新々刀の区分

日本刀の古刀は江戸時代になる直前、慶長より前に作られた刀を言います。
現存の在銘品の上限は殆どが鎌倉時代初期からですので、それ以後だと考えるのが分かりやすいと思います。日本史の歴史区別では中世と安土桃山とを合わせた時期です。

古刀と新刀の境が慶長とされそれ以降が新刀とされたのは、享保に白竜子神田勝久の「新刀銘尽」その後の鎌田魚妙の「新刀弁疑」の影響などが大きいでしょう。つまり新刀は慶長元年(1596年)以降から江戸時代後期の明和元年(1764年)より前に作られた日本刀を言います。日本史の歴史区別では近世の前半大部分です。実際には慶長元年を境にして日本刀が劇的に変わったわけではありません。ゆるやかに材料や技術が変化したことでしょう。
この期間を新古境いとも言い新刀でありながら古刀の特徴をもつものがあります。

次に新々刀は明和元年(1764年)頃から明治9年(1876年)の廃刀令までです。日本史の歴史区別では近世の後半となります。但し帝室技芸員になった月山貞一や管原包則など廃刀令以前から作刀している刀工の作品などは新々刀と考えた方がいいでしょう。新々刀は新刀の最末期とも考えられますが、前出の「新刀弁疑」は 安永六年(1777年)に出版されていることも考えるとこの頃から 日本刀が美術品としてさらに広く鑑賞され始めたと思われます。水心子正秀の復古刀論もその中で生まれたものでしょう。当然、幕末の政治状況も大きい影響がありました。例えば、刀が武士の飾りではなく実際に使う為、刀長が長くなり切先がのび重ねが厚くなるなどの傾向がある様です。しかし、明治9年3月の廃刀令をもって新々刀も終わります。それ以降の日本刀は今日まで現代刀となります。