
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | (菊紋)伊賀守藤原金道 (山城)日本鍛冶惣匠 (五畿) | 江戸前期 | 70.6 | 1.67 | 0.72 | ¥2,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ち、よく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸よくつく。湯走り、二重刃かかり […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | (菊紋)伊賀守藤原金道 (山城)日本鍛冶惣匠 (五畿) | 江戸前期 | 70.6 | 1.67 | 0.72 | ¥2,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ち、よく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと沸よくつく。湯走り、二重刃かかり […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
短刀 | 備州長船清光 永禄二年二月日 為四郎右衛門作 (備前)(山陽道) | 室町後期 | 23 | なし | 1.08 | ¥2,300,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景細かくよく入り沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、峰焼き、飛び焼き交え皆焼となる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉よく働き、頻りに金筋、砂流 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 精壮斎宗有(陸奥) 文久元年酉八月造之同年十一月十一日於千住両車土壇拂切手山田源蔵 (東山道) | 江戸末期 | 75.9 | 2 | 0.86 | ¥2,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り状の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。飛び焼きかかり、匂い足よく働く。刃中、金筋よくかかり、砂流 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 羽州米沢住人加藤綱俊(武蔵)天保五年二月吉日 (東海道) | 江戸後期 | 69.4 | 2.57 | 0.73 | ¥2,550,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しよくか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 冬廣作(若狭)(北陸道) | 安土桃山 | 75.8 | 2.2 | 0.74 | ¥2,900,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ち、よく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は広直刃に湾れ、互の目交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 備前介藤原宗次(武蔵) 萬延元年十二月日 (東海道) | 江戸末期 | 71.4 | 1.6 | 0.71 | ¥2,900,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足よく働き、葉入る。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口柔らか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 越後守包貞(摂津) (五畿) | 江戸前期 | 71.4 | 0.9 | 0.82 | ¥2,950,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じり涛乱風に乱れる。匂い深めによく沸づく。飛び焼きかかり匂い足、葉働く。金筋、砂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
家紋散二所物 無銘 栄乗 (第33回重要小道具) | 桃山時代 | ¥3,800,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
出羽大掾藤原國路(山城)(五畿) (第27回重要刀剣) | 江戸前期 | 41.5 | 1.2 | 0.78 | ¥3,800,000 |
菖蒲造り庵棟 うぶ茎 柾目肌ゆったりと流れ見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、沸映り鮮明に立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深くよく沸づく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴える […]
種別 | 銘 | 価格 |
---|---|---|
<新入荷>坂倉言之進照包 延宝九年二月日 | ¥3,800,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 備前國住長船勝光同治光(備前)永正十一年八月吉日 (山陽道) | 室町後期 | 67.5 | 2 | 0.75 | ¥3,900,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は広直調子小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ小足、葉盛んに働く。金 […]
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
拵 | 上野國須河寿長 大小拵 | 江戸後期 | ¥4,300,000 |
>> 【刀】寛政四年二月日 上野國寿長作(上野) 在故而松田三千助物部守栄銘之同年六月日 >> 【脇差】於因幡師家上野國須河寿長(上野) 寛政三年八月日
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
刀装具鎧 | 六十二間星兜金小札 二枚胴色々威具足 | 江戸中期 | ¥4,500,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | (大) 倣光忠 於越後国義光作(東京) 平成三年三月吉日 (大野義光) | 平成三年 | 72.3 | 2.7 | 0.83 | ¥4,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目、丁字、焼き高く重花風に華やかに乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼きかかり、足、葉盛んに働く […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | (小) 於越後國義光作(東京) 平成三年三月吉日 (大野義光) | 平成三年 | 47.4 | 1.3 | 0.75 | ¥4,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目、丁字、焼き高く重花風に華やかに乱れる。匂い口やや締まり心にフックラと小沸よくつく。飛び焼きかかり、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
三所物 | 小柄・笄 銘 園部芳英(花押) 目貫 無銘 芳英 (第49回重要刀装具) |
江戸時代後期 | ¥4,800,000 |