
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 豊後守源正全(尾張) 尾州名護屋住 | 江戸前期 | 70.3 | 1.36 | 0.76 | ¥2,350,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちごころによく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、角張った丁字乱れ、尖りごころの刃交じる。匂い口フックラと小沸よく […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 豊後守源正全(尾張) 尾州名護屋住 | 江戸前期 | 70.3 | 1.36 | 0.76 | ¥2,350,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちごころによく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、角張った丁字乱れ、尖りごころの刃交じる。匂い口フックラと小沸よく […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑前国福岡住守次 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 69.2 | 1.2 | 0.7 | ¥2,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾がかりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じり焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。金筋、砂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 無銘(雲次)(備前)(山陽道)(第31回重要刀剣) | 鎌倉後期 | 46.4 | 1.2 | 0.79 | ¥2,500,000 |
薙刀造り三ツ棟 磨上茎 小板目肌、杢交じりよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り鮮明に立つ。刃紋は直調子、浅い湾れに小互の目交じる。匂い深めに小沸よくつく。金筋、砂流しかかる。匂い口締まり、明 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | (枝菊)近江守源久道 (摂津)(五畿) | 江戸中期 | 70 | 1.6 | 0.89 | ¥2,600,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。刃紋は大互の目、尖り状の刃交じり涛乱風に乱れる。匂い深くよく沸づく。湯走りかかり、匂い足、葉働く。金筋 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 和泉守國貞(井上眞改)(摂津)(五畿) | 江戸前期 | 54.1 | 1.12 | 0.76 | ¥2,600,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、大互の目乱れる。匂い深く沸、小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | (菊紋)法城寺越前守橘正照(武蔵) (東海道) | 江戸前期 | 70.5 | 2.4 | 0.76 | ¥2,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入る。帽子掃き掛けて突上げる。刃紋は広直調子、湾れて互の目交じる。匂い深く小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、稲妻かかる。砂流し頻りにかか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 長曽祢興正(武蔵) (東海道) | 江戸前期 | 41.8 | 0.378 | 0.9 | ¥2,700,000 |
平造り三ツ棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深く小沸よくつく。匂い足、葉よく働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 傘笠正峯作之(石川) 平成十年八月日 | 平成十年 | 73 | 2.7 | 0.7 | ¥2,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。地鉄精美。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流し […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 廣次(相模)(東海道) | 室町後期 | 64.6 | 2.36 | 0.77 | ¥3,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりややザングリ肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。焼、峯にかかり皆焼状となる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。飛び焼きか […]
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
家紋散二所物 無銘 栄乗 (第33回重要小道具) | 桃山時代 | ¥3,800,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
出羽大掾藤原國路(山城)(五畿) (第27回重要刀剣) | 江戸前期 | 41.5 | 1.2 | 0.78 | ¥3,800,000 |
菖蒲造り庵棟 うぶ茎 柾目肌ゆったりと流れ見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、沸映り鮮明に立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深くよく沸づく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴える […]
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
拵 | 上野國須河寿長 大小拵 | 江戸後期 | ¥4,300,000 |
>> 【刀】寛政四年二月日 上野國寿長作(上野) 在故而松田三千助物部守栄銘之同年六月日 >> 【脇差】於因幡師家上野國須河寿長(上野) 寛政三年八月日
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
越中守正俊 寛永三年八月吉日 (五畿内) (第22回重要刀剣) | 江戸前期 | 45.0 | 1.4 | 0.76 | ¥4,300,000 |
菖蒲造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り刃交じり、賑やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り、飛び焼き頻り […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 出羽國住大慶庄司直胤(花押)(武蔵) 文政二年正月吉日 (東海道) | 江戸後期 | 71.1 | 1.9 | 0.72 | ¥4,300,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しよくか […]
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
三所物 | 小柄・笄 銘 園部芳英(花押) 目貫 無銘 芳英 (第49回重要刀装具) |
江戸時代後期 | ¥4,800,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 近江大掾藤原忠広 寛永二十年二月吉日(肥前) (西海道) (第33回重要刀剣) | 江戸前期 | 37.3 | 0.75 | 0.76 | ¥4,800,000 |
表 切刃造り、裏 平造り、庵棟 うぶ茎 小板目肌見事に詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景よく入り、見事な梨地肌となる。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深く、小沸よくつく。小足、葉よく働き金筋頻りに絡む。僅かに砂流しかかり […]