
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
短刀 | 藤原重清(越中) 越中住(北陸道) | 江戸前期 | 27.8 | 内反り | 0.55 | ¥350,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。藤島太郎 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
短刀 | 藤原重清(越中) 越中住(北陸道) | 江戸前期 | 27.8 | 内反り | 0.55 | ¥350,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸つく。匂い足入り、葉働く。金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。藤島太郎 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 秀安作(岐阜) 昭和五十八年三月日 | 昭和五十八年 | 71.2 | 1.8 | 0.66 | ¥350,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、白気風の映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。匂い口やや深めに小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。表裏に […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
短刀 | 関兼次(美濃)(東山道) | 江戸後期 | 21.6 | なし | 0.8 | ¥380,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。喰い違い刃かかり、僅かに小足、葉働く。金筋、砂流 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 源寿王 〇〇所持 昭和五十二年一月日(埼玉) | 昭和五十二年 | 71.2 | 1.8 | 0.71 | ¥380,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口締まり心に小沸つく。刃縁ほつれ、僅かに、小足、葉働く。細かな金筋刃縁に絡み […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 播陽國衛庄金重(播磨)(山陽道) | 江戸中期 | 51.4 | 1 | 0.74 | ¥380,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりやや肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目乱れ、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼き、湯走りかかり、匂い足、葉働く。金筋、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 伯耆守藤原汎隆(越前)(北陸道) | 江戸前期 | 64.1 | 0.8 | 0.71 | ¥380,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白毛風の映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃縁よくほつれ、喰い違い刃 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 駿州住盛粋作(静岡) 昭和五十八年十一月日 | 昭和五十八年 | 71.6 | 1.8 | 0.71 | ¥380,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかり匂い口明るく […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 源一光(熊本) 甲子年三月日 | 昭和五十九年 | 70 | 1.8 | 0.65 | ¥400,000 |
本造り庵棟 磨上げ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働き、金筋、砂流頻りにかかる。匂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 五條忠宗(駿河) (東海道) | 江戸後期 | 27.9 | 0.66 | ¥430,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は細直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに刃縁ほつれ葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、匂い口 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 出雲國住貞照作之 昭和五十四年三月日 (島根) | 昭和五十四年 | 72.8 | 1.7 | 0.69 | ¥430,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋激しくかかる。頻りに砂流しかかり […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 北州渡部安秀作之(北海道)昭和五十乙卯八月吉日 | 昭和五十年 | 71.6 | 2.1 | 0.73 | ¥450,000 |
本造り庵棟、うぶ茎 小板目肌、柾交じり詰む。地沸微塵につき、地景入り沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、喰い違い刃交じり、飛び焼きかかる。匂いやや深めに沸づく。湯走りかかり足入り、葉働く。刃縁に金筋頻りにかかり、砂流しかかり […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 雲州住兼常(出雲) (山陰道) | 江戸前期 | 52.8 | 2.1 | 0.76 | ¥480,000 |
薙刀造り三ッ棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉よく働く。金筋、砂流しかかり匂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 濃州住兼信作(岐阜) 平成十六年八月吉日 | 平成十六年 | 72.2 | 1.8 | 0.72 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやヤザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
短刀 | 兼景(甲斐)(東海道) | 安土桃山 | 18.9 | 0.1 | 0.68 | ¥480,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く白気風の映りたつ。刃紋は湾れに互の目、丁字交じる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、匂い足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 昭和五十ニ二年二月日 濃州住兼秀作(岐阜) | 昭和五十四年 | 71.9 | 2.1 | 0.78 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目、尖り刃交じり、涛乱刃風に乱れる。匂い口やや深めに沸よくつく。匂い足、葉よく働き、金筋、砂流し […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 清心子長寿作之 花押 (徳島)昭和四十六年十月吉日 | 昭和四十六年 | 75.9 | 1.9 | 0.67 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 武蔵守藤原友常(尾張)(東海道) | 江戸前期 | 67 | 0.8 | 0.7 | ¥480,000 |
本造り庵棟 僅か区送り 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は直調子、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
居合刀 | 昭和甲寅年八月日 應需盡心技限鍛比 肥前國能古見住一吉 (佐賀) | 昭和四十九年 | 71.5 | 1.9 | 0.81 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目、丁字乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。湯走り、飛び焼きかかり、足、葉盛ん […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 則成作(富山) 昭和六十二年二月日 | 昭和六十二年 | 71.7 | 2.3 | 0.85 | ¥480,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、小杢目交じり、ややザングリと肌立ちよく詰み梨地肌となる(地鉄精美)地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁 […]