
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 氏貞(薩摩)文化十五戊寅年二月 増田頼致(西海道) | 江戸後期 | 71.7 | 2.8 | 0.81 | ¥980,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌杢交じりややザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき細かな地景よく入り、淡く白気風の映り立つ。刃紋は尖り互の目、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋よくかか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 氏貞(薩摩)文化十五戊寅年二月 増田頼致(西海道) | 江戸後期 | 71.7 | 2.8 | 0.81 | ¥980,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌杢交じりややザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき細かな地景よく入り、淡く白気風の映り立つ。刃紋は尖り互の目、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋よくかか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 藤原則行(豊後)(西海道) | 江戸中期 | 46 | 0.6 | 0.69 | ¥90,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。刃縁ほつれ小足、葉働く。金筋、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 河内守源本行作(豊後)元禄九年八月最上日極真鍛(西海道) | 江戸中期 | 63.1 | 2.27 | 0.7 | ¥780,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り鮮明に立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼き、湯走りかかり、足、葉よく働く。金筋 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑前国福岡住守次 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 69.2 | 1.2 | 0.7 | ¥2,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾がかりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じり焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。金筋、砂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 近江大掾藤原忠広 寛永二十年二月吉日(肥前) (西海道) (第33回重要刀剣) | 江戸前期 | 37.3 | 0.75 | 0.76 | ¥4,800,000 |
表 切刃造り、裏 平造り、庵棟 うぶ茎 小板目肌見事に詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景よく入り、見事な梨地肌となる。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深く、小沸よくつく。小足、葉よく働き金筋頻りに絡む。僅かに砂流しかかり […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
源盛利作 (西海道) (第27回重要刀剣) | 室町後期 | 75.2 | 2.42 | 0.77 | ¥5,500,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小互の目交じる。匂い深めによく沸づく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
肥前国備中大掾藤原正永(肥前) (西海道) (第21回重要刀剣) | 江戸前期 | 72.5 | 1.65 | 0.73 | ¥6,900,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目、互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い深くよく沸づく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
肥前国住武蔵大掾藤原忠広 寛永二年八月吉日(第39回重要刀剣)(西海道) | 江戸前期 | 74.6 | 1.80 | 0.75 | ¥9,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小杢目肌よく練れよく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて刃縁ほつれる。匂い口フックラと小沸よくつく。二重刃かかり細かな小足、葉盛んに働く。刃 […]