
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 廣次(相模)(東海道) | 室町後期 | 64.6 | 2.36 | 0.77 | ¥3,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりややザングリ肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。焼、峯にかかり皆焼状となる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。飛び焼きか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 廣次(相模)(東海道) | 室町後期 | 64.6 | 2.36 | 0.77 | ¥3,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりややザングリ肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。焼、峯にかかり皆焼状となる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。飛び焼きか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 備前介藤原宗次(武蔵) 文久ニニ年二月日 (東海道) | 江戸末期 | 32.8 | 0.3 | 0.69 | ¥1,650,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、大房の丁子交じり、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足よく入り葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、僅か […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 武蔵守藤原友常(尾張)(東海道) | 江戸前期 | 67 | 0.8 | 0.7 | ¥480,000 |
本造り庵棟 僅か区送り 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は直調子、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 長曽祢興正(武蔵) (東海道) | 江戸前期 | 41.8 | 0.378 | 0.9 | ¥2,700,000 |
平造り三ツ棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目交じる。匂い深く小沸よくつく。匂い足、葉よく働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口明るく見事に冴 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 陸奥守藤原歳長(伊勢)(東海道) | 江戸前期 | 71.3 | 1.8 | 0.93 | ¥1,150,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足盛んに入り、葉働く。金 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 相州住綱広(相模) (東海道) | 室町後期 | 25.5 | 0.49 | ¥780,000 |
平造り三ツ棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小乱れ交じる。匂い深めによく沸づく。湯走りかかり、小足、葉働く。金筋、砂流しよくかかり、匂い口明 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 大慶直胤(花押)(武蔵) 天保十四年二月日 (東海道) | 江戸後期 | 48.8 | 1 | 0.76 | ¥1,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ち心によく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、葉盛んに働く。金筋、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
脇差 | 於江府長寿斉綱俊(武蔵)長運斉是俊 文久三年二月吉日(東海道) | 江戸末期 | 50.3 | 1.2 | 0.85 | ¥850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口やや深めに小沸よくつく。匂い足、葉、盛んに働き、金筋、砂流しよくかか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
短刀 | 兼景(甲斐)(東海道) | 安土桃山 | 18.9 | 0.1 | 0.68 | ¥480,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く白気風の映りたつ。刃紋は湾れに互の目、丁字交じる。匂い口フックラと小沸つく。湯走りかかり、匂い足、葉働く。金筋、砂流しかかり、匂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | (菊紋)法城寺越前守橘正照(武蔵) (東海道) | 江戸前期 | 70.5 | 2.4 | 0.76 | ¥2,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入る。帽子掃き掛けて突上げる。刃紋は広直調子、湾れて互の目交じる。匂い深く小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、稲妻かかる。砂流し頻りにかか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 出羽國住大慶庄司直胤(花押)(武蔵) 文政二年正月吉日 (東海道) | 江戸後期 | 71.1 | 1.9 | 0.72 | ¥4,300,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しよくか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 五條忠宗(駿河) (東海道) | 江戸後期 | 27.9 | 0.66 | ¥430,000 |
平造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、板目交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は細直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。僅かに刃縁ほつれ葉働く。刃縁に細かな金筋よく絡み、匂い口 […]
種別 | 銘 |
---|---|
星光を継ぐ者ども | 星光を継ぐ者ども 第八回 |
星光を継ぐ者ども 第8回 森 雅裕 それから間もなく星鉄刀が研ぎ上がり、正弘はあずさを連れて引き取りに出かけた。本阿弥光悦は座敷の隅で正座しているあずさをまじまじと見つめ、しばらく微笑んでいたが、ふと我に返って、正弘に […]