
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑前住源信國吉政 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 69.8 | 1.4 | 0.78 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ちごころによく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑前住源信國吉政 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 69.8 | 1.4 | 0.78 | ¥1,250,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりやや肌立ちごころによく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は湾れに小互の目、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(法華一乗)(備後) (山陽道) | 室町前期 | 72.2 | 1.8 | 0.72 | ¥1,050,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く白気風の映り立つ。刃紋は広直調子に互の目、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。喰い違い刃かかり、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑州住宗昌親作(福岡) 平成五年二月吉日 | 平成五年 | 76.7 | 1.6 | 0.78 | ¥980,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ち見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目涛乱風に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。飛び焼かかり、匂い足、葉盛んに働く。 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 長州住藤原清重(長門) (山陽道) | 江戸前期 | 67.3 | 2.4 | 0.71 | ¥650,000 |
本造り庵棟 僅か区送り 小板目肌、柾交じり小糠状によく詰む。(地鉄精美) 地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁よくほつれ小足、葉働く。 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(東京272130号) (岐阜) | 昭和初期 | 66.3 | 1.45 | 0.73 | ¥180,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口締まり心に小沸よくつく。僅かに小足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。黒呂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(伝 来國俊) (山城)(五畿) | 鎌倉後期 | 66.6 | 1.3 | 0.73 | ¥3,500,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、杢交じり肌立ち心によく練れ小糠状によく詰む。地鉄極めて精美。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、沸映り立つ。刃紋は中直調子、小互の目、小丁字交じる。匂い深めに沸よくつく。足、葉盛んに働き […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 播磨大掾藤原正綱(伯耆) 伯耆国倉吉住人(山陰道) | 江戸前期 | 69 | 1.4 | 0.65 | ¥980,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は広直調子、互の目、小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉働き、刃縁に細かな金 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 靖武(東京)昭和四拾年拾壱月八日 〇〇〇〇所持之 | 昭和四十年 | 77 | 2.8 | 0.86 | ¥850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流し […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 応00氏需豆州三島住 湧水心貞吉作(静岡) 昭和ニニ十八年正月吉日 | 昭和四十八年 | 77.8 | 1.8 | 0.7 | ¥780,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 大板目肌ややザングリ肌立ちよく練れ綾杉状となる。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、小丁字、尖り心の刃交じる。匂い深めによく沸づく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りに […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 清心子長寿作之 花押 (徳島)昭和四十六年八月吉日 | 昭和四十六年 | 76 | 2.1 | 0.7 | ¥430,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流しよくかかり […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(兼先)(美濃) | 室町末期 | 63.5 | 1.5 | 0.68 | ¥350,000 |
本造り庵棟 磨上茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気風の映り立つ。刃紋は尖り互の目乱れ、丁字交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり足、葉盛んに働く。金筋、砂流し頻りにかかり明 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘(神奈川81083号) (岐阜) | 昭和初期 | 68.7 | 0.6 | 0.76 | ¥190,000 |
本造り庵棟 僅か区送り 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ、淡く白気映り立つ。刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。陸軍 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 廣次(相模)(東海道) | 室町後期 | 64.6 | 2.36 | 0.77 | ¥3,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりややザングリ肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じる。焼、峯にかかり皆焼状となる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。飛び焼きか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 氏貞(薩摩)文化十五戊寅年二月 増田頼致(西海道) | 江戸後期 | 71.7 | 2.8 | 0.81 | ¥980,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌杢交じりややザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき細かな地景よく入り、淡く白気風の映り立つ。刃紋は尖り互の目、丁字交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋よくかか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 長門介吉次(播磨)文久元年八月日(山陽道) | 江戸後期 | 71.3 | 1.4 | 0.78 | ¥580,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちごころによく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。細かな小足、葉よく働き金筋 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 濃州関住服部正広作 (岐阜) | 昭和初期 | 64.2 | 1.5 | 0.78 | ¥220,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み地沸厚くつく。細かな地景顕われ、淡く白気風の映り立つ。刃紋は尖り互の目、三本杉風に乱れる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。僅かに足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。元陸軍受命 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 武蔵守藤原友常(尾張)(東海道) | 江戸前期 | 67 | 0.8 | 0.7 | ¥480,000 |
本造り庵棟 僅か区送り 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は直調子、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口深めに沸、小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流しかかる。匂い […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 傘笠正峯作之(石川) 平成十年八月日 | 平成十年 | 73 | 2.7 | 0.7 | ¥2,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ、淡く沸映り立つ。地鉄精美。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉盛んに働く。金筋、砂流し […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 豊後守源正全(尾張) 尾州名護屋住 | 江戸前期 | 70.3 | 1.36 | 0.76 | ¥2,350,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちごころによく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、角張った丁字乱れ、尖りごころの刃交じる。匂い口フックラと小沸よく […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 長州萩住藤田謙吾永弘作(周防)君万歳文久三年十二月十五日(山陽道) | 江戸末期 | 81.6 | 1.4 | 0.88 | ¥1,850,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、角張った丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉よく働き、金筋、砂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 備前國住長船祐定作(備前)(山陽道) | 室町後期 | 69 | 2.4 | 0.78 | ¥1,050,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌流れて、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字交じり、焼き高く華やか。匂い口やや深めに沸、小沸よくつく。湯走り、飛び焼きかかり、足、葉盛んに働く […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | (菊紋)法城寺越前守橘正照(武蔵) (東海道) | 江戸前期 | 70.5 | 2.4 | 0.76 | ¥2,650,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入る。帽子掃き掛けて突上げる。刃紋は広直調子、湾れて互の目交じる。匂い深く小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、稲妻かかる。砂流し頻りにかか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 出羽國住大慶庄司直胤(花押)(武蔵) 文政二年正月吉日 (東海道) | 江戸後期 | 71.1 | 1.9 | 0.72 | ¥4,300,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流しよくか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 筑前国福岡住守次 (筑前)(西海道) | 江戸前期 | 69.2 | 1.2 | 0.7 | ¥2,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾がかりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じり焼き高く華やか。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。金筋、砂 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 相模守藤原盛永(美濃) 濃州関之住 (東山道) | 江戸中期 | 68.9 | 2.2 | 0.61 | ¥780,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は湾れに互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い深めによく沸づく。湯走りかかり、沸足、葉よく働く。金筋、砂流しよくか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 備前國住長船五郎左衛門尉清光作 天文廿三刀甲年八月吉日(備前) 為徳岡勘由左衛門尉家康 於播州龍野城下作之畢 (山陽道) | 室町後期 | 67.4 | 1.4 | 0.86 | ¥12,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、乱れ映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り刃交じる。焼き高く華やか。飛び焼き盛んにかかり、皆焼風となる。足、葉よく働き、金筋、砂流し […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 萬壽日州國正作(宮崎) 平成二十六年秋 | 平成二十六年 | 99.8 | 3.5 | 0.85 | ¥1,450,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 柾目肌、小板目交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く白気風の映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて小互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。匂い足よく入り葉盛んに働く。金筋、砂流し […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね |
---|---|---|---|---|---|
日光氏守作(栃木) 平成十八年八月日 | 平成十八年 | 74.3 | 1.7 | 0.71 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。刃紋は広直調子、浅く湾れて互の目交じる。匂い口やや深めに小沸つく。匂い足、葉よく働く。金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。表裏 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | <新入荷>刀 無銘 (延寿国時) (第65回重要刀剣) | 鎌倉後期 | 67.2 | 1.3 | 0.65 | ¥3,200,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌見事に詰み、小糠状となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く白気映り立つ。(地鉄極めて精美)。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。刃縁ほつれ僅かに小足、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
隅州之住重鑑作 天文十四年十一月吉日 (第31回重要刀剣) | 室町時代後期 | 68.3cm | 2.40cm | 0.79cm | ¥5,300,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 瀧川近江守橘正弘 法城寺廿三代 (第32回重要刀剣) | 江戸前期 | 69.7 | 2.00 | 0.72 | ¥5,300,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は直調子、互の目乱れ、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉よく働き、金筋、砂流し頻りにかか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
源盛利作 (西海道) (第27回重要刀剣) | 室町後期 | 75.2 | 2.42 | 0.77 | ¥5,500,000 |
本造り庵棟 磨上茎 小板目肌、柾交じりよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。刃紋は中直刃、浅く湾れて小互の目交じる。匂い深めによく沸づく。小足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い口 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 肥前国河内守藤氏正広 (第18回重要刀剣) | 江戸時代前期 | 70.8 | 1.06 | 0.72 | ¥5,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小杢目肌見事に詰み、梨地肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。地鉄精美。刃紋は広直刃、浅く湾れて小乱れ交じる。匂い深くよく沸づく。小足、葉見事に働き、細かな金筋、砂流し頻りにか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
小林伊勢守国輝 延宝六年二月日 (第49回重要刀剣) | 江戸前期 | 71.9 | 2 | 0.72 | ¥5,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌見事に詰み、地沸微塵に厚くつく。地鉄精美。地景細かくよく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れる。匂い深くよく沸づく。細かな小足盛んに入り、葉働く。刃縁に細かな金筋無数に絡み、砂流しよくか […]
種別 | 銘 | 価格 |
---|---|---|
刀 | 近江守藤原清宣 元和八年八月日(第59回重要刀剣) | ¥5,800,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 安倫(第47回重要刀剣) | 江戸前期 | 81.5 | 1.70 | 0.71 | ¥5,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入る。刃紋は湾れに互の目、小互の目、尖り心の刃交じる。匂い深く沸厚くつく。沸足盛んに入り、葉働く。刃中、砂流し見事にかかり、金筋頻りにか […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
二王清實作 (第24回重要刀剣) | 室町中期 | 70.6 | 2 | 0.7 | ¥5,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入る。刃紋は広直刃に小互の目交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、沸筋かかる。刃中に金筋よくかかり、砂流しかかる。匂い […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
備州長船法光作 明応八年二月日(第46回重要刀剣) | 室町後期 | 61.9 | 1.4 | 0.73 | ¥6,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り乱れ映り立つ。刃紋は互の目乱れ、丁字、尖り刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。足、葉盛んに働き、金筋、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 備中守橘康廣(摂津) (菊紋) (第42回重要刀剣) | 江戸時代前期 | 74.0 | 1.40 | 0.80 | ¥6,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌よく詰み、地沸微塵に厚くつく。細かな地景よく入り乱れ映り立つ。刃紋は互の目丁字乱れ、尖り心の刃交じり、焼き高く華やか。匂い口締まり心に小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足、葉盛んに働く。金筋 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 丹後守兼道 (第45回重要刀剣) | 江戸前期 | 76.0 | 2.40 | 0.75 | ¥6,800,000 |
本造り庵棟、うぶ茎。互の目乱れ、丁子交じり、濤乱風となる。匂い深く小沸よくつき湯走りかかる。足長くよく入り葉働き、金筋、稲妻かかる。砂流しかかり匂い口明るく見事に冴える。小板目肌、杢交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、 […]
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
刀 | 筑州住源信国吉包 以南蛮鉄作之 (第23回重要刀剣) | 江戸時代中期 | ¥6,800,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
美濃国御勝山麓住藤原永貞 慶應二年八月日於江戸青山造之 (第48回重要刀剣) |
江戸末期 | 70.8 | 1.2 | 0.7 | ¥6,800,000 |
本造り三ツ棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じり、やや肌立ちごころによく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は互の目、大互の目、小互の目、丁子、尖り刃交じり華やかに乱れる、匂い深くよく沸づく。足、葉 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
於大坂和泉守國貞作之 (摂津)(五畿) (第17回重要刀剣) | 江戸中期 | 78.4 | 1.2 | 0.71 | ¥7,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃に湾れ、刃縁ほつれる。匂い口深めにみっしりと小沸よくつく。細かな小足、葉、よく働き、金筋よくかかる。砂流し […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
肥前国備中大掾藤原正永(肥前) (西海道) (第21回重要刀剣) | 江戸前期 | 72.5 | 1.65 | 0.73 | ¥6,900,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は大互の目、互の目、丁字、尖り心の刃交じる。匂い深くよく沸づく。足、葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りにかかる。匂い […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
兼基(美濃) (第36回重要刀剣) | 室町後期 | 69.8 | 2.00 | 0.57 | ¥7,900,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌柾交じり、よく練れ見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、地景顕われ白気調の映り見事に立つ。刃紋は互の目乱れに小互の目、尖り状の刃交じり三本杉風に乱れる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、小足 […]
種別 | 銘 | 時代 | 価格 |
---|---|---|---|
刀 | 弘幸 (第20回重要刀剣) | 江戸時代 | ¥8,500,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 薩州住平正良 天明三年卯二月 (第29回重要刀剣) | 江戸後期 | 71.5 | 1.6 | 0.67 | ¥8,500,000 |
本造り三ツ棟 うぶ茎。広直調子、浅く湾れて小互の目交じる。匂い深く沸よくつく。足太く盛んに入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴える。板目肌、杢交じりやや肌立ち、見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細か […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 奥大和守平朝臣元平 寛政五丑秋 (第18回重要刀剣) | 江戸後期 | 72.8 | 2.15 | 0.75 | ¥8,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、柾交じり見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、地景見事に入り沸映り立つ。刃紋は浅い湾れに小互の目交じる。匂い深く、沸よくつく。匂い足盛んに入り、葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく見事に冴 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 河内守藤原国助 (第38回重要刀剣) | 江戸前期 | 76.6 | 1.30 | 0.71 | ¥9,500,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕わる。刃紋は焼き幅広く互の目乱れに丁字交じり、尖り刃交じる。匂い口フックラと沸よくつき湯走り、飛び焼きかかる。匂い足、葉盛んに働き金筋、砂流 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
肥前国住武蔵大掾藤原忠広 寛永二年八月吉日(第39回重要刀剣)(西海道) | 江戸前期 | 74.6 | 1.80 | 0.75 | ¥9,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 小杢目肌よく練れよく詰み、小糠肌となる。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く沸映り立つ。刃紋は広直刃浅く湾れて刃縁ほつれる。匂い口フックラと小沸よくつく。二重刃かかり細かな小足、葉盛んに働く。刃 […]
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
刀 | 於武州江戸越前康継 以南蛮鉄(初代) (第17回重要刀剣) | 安土桃山 | 66.1 | 1.80 | 0.61 | ¥9,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌に杢交じりやや肌立ちごころによく練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。刃紋は浅い湾れに小互の目、尖り状の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。小足、葉盛んに働き、金 […]
種別 | 銘 | 価格 |
---|---|---|
刀 | 備前国住長船七郎衛門尉祐定 天正二二年二月上吉日 (第24回重要刀剣) | ¥11,500,000 |
種別 | 銘 | 時代 | 長さ | 反り | 重ね | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
粟田口忠綱作 彫同作 (第43回重要刀剣) | 江戸中期 | 74.3 | 1.3 | 0.71 | ¥12,800,000 |
本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりやや肌立ちごころに見事に詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く沸映り立つ。刃紋は中直刃浅く湾れて小乱れ交じる。匂い深めに小沸よくつく。刃縁ほつれ、喰い違い刃交じり、葉働く。 […]
種別 | 銘 | 価格 |
---|---|---|
備前国住長船五郎左衛門尉清光作 天文廿三甲刀年八月十日 為徳岡勘解由左衛門尉家康 於播州龍野城下作之畢 (第33回重要刀剣) | ¥12,800,000 |