第3章 ポルトガル商人アルバレスがみた日本社会(2)

第2節 アルバレスがみた日本人の性格と習慣
 
 次に本節では、以上にみてきたような特有の環境に生きる日本人についてを具体的に描写したアルバレスの記述に注目したい。まず、日本人の外見について述べたものが以下の[史料4][史料5]である。

 

[史料4]
 “Ha gente deste Japao, pela maior parte, he de meaos corpos refeitos. He gente muito rija para trabalhos, gente branqua he de boas feicois. Os onrados trazem as barbas rapadas a feicao de mouros, e hos homens de baixa callidade criao barbas. Todos geralmente pellao as calvas e coroa ate perto do toutico e orelhas, e os cabellos que sempre fiquao no toutico trazem compridos e atados. Sempre trazem a cabeca descuberta. Somente os velhos, quando faz frio, as podem cubrir com huma gorra de seda.

(日本語翻訳)
 “日本人の大半は身体が丈夫であって労働にとても強い。肌は白く見かけが良い民族である。日本人のうち、偉い者はモウロ民族のように髭を剃っている。身分の低い人が髭を生やすのである。人々は皆、耳と後頭部の近くまで髪を剃っている。残りの髪は常に長く後頭部で縛られている。彼らは頭に何もかぶらない。ただ、寒ければ年寄りだけは頭に絹の頭巾を被ってもよいとされている。”

[史料5]
 “Seus vestidos sao cabaias curtas que lhe dao pelo giolho, com mangas ate o cotovello, e sao feitos como manga de boracha. Trazem os bracos descubertos des cotovello ate a mao. E sobre as cabaias vestem humas cotras de linho cru e rallo que parece sendal, o qual he preto ou branquo ou pardo ou azul, e pintados nos ombros he dianteiras huma rosa ou huma pintura saudosa e boa e mui natural. E trazem ceirolas da mesma maneira da cotra, muito largas e compridas abertas pela ilhargas, com humas fitas com que se apertao. E na dianteira e traseitra tem estas ciroulas huns arcoes de couro de cavallo, de largura he comprimento de quatro, cinco dedos, forrado do mesmo panno. As quais as ciroulas trazem atadas por cima das cabaias e cotras. Trazem capatos de palha com hos peis meo for a, e tem-no por loucainha.”

(日本語訳)
 “彼らの服装は膝までくるほど短く、袖は肘までである。腕には何もはめない。服の上には白、黒、茶、青色といった綿の羽織もはき、その羽織の両肩には薔薇の花が自然に書かれている。羽織とともに袴も着用する。袴は股の部分で分かれており、前後を馬の皮で作られた指5本ほどの長さの紐によって腰の位置で縛られている。足の一部が出るようになったつくりで、紐で縛る形の藁製の靴を履く。”

 

 [史料4][史料5]では、日本人の外見に関して、彼らの多くが労働に適した丈夫な身体をもち、アルバレスにとって非常に好印象な見かけの民族として映ったようである。彼らの中で、身分の高い者は髭を剃り、身分の低い人が髭を生やす様子や人々が等しく耳と後頭部の近くまで髪を剃り、髪を長く後頭部で縛る様子、さらには老人の頭巾に至るまで極めて詳細にその実態を淡々ととらえているのが特徴的である。これは彼らの装具や草鞋に服装、とりわけ、羽織の両肩には書かれた薔薇の花、つまり家紋のことではないかと思われるが、こういった細部にわたってまで詳細に記述しているのである。

 

[史料6]
 “E gente muito soberba e escandalosa. Todos geralmente trazem tercados. Grandes e piquenos. Acustumao-se de idade do oito annos a traze-llos. Tem muitas lancas e alabardas e outras bisarmas. Sao todos em geral muito grandes frecheiros de arcos grandes, como ingreses. Tem armas do corpo, de malha de ferro, muito delgadas e pintadas.”

(日本語訳)
 “彼らはとても自尊心が高くて、血気盛んな民族のようである。人々は大人でも子供でもたいてい皆が刀剣を持ち歩く。子どもは8歳の年齢から持ち歩くようである。様々な種類の槍や薙刀もたくさん存在する。彼らのほとんどがまるでイギリス人のように長い弓矢を巧みに扱う。色塗りの薄い鎧と鎖帷子も持つ。”

[史料7]
 “He gente pouquo cubicosa he muito maviosa. Se is a sua terra, os mais onrados vos convidao que vasdes comer e dormir com elles. Parece que vos querem meter na alma. Sao mui desejosos de saber de nossas terras e de outras cousas, se as soubessem perguntar. Nao he gente ciosa. He seu custume estar sentados em casa co’as pernas cruzadas. He gente que quer que lhes facais outro tanto qunato vao aos nosos navios. Querem que lhes dei de comer he beber, e lhes mostreis quanto elles querem ver, e lhes facais gasalhado.”

(日本語訳)
 “彼らは欲が無く大変優しい民族である。日本人の中でも偉い人の土地を訪れたならば、そこで食事と宿泊に誘われる。彼らは心の底からもてなしてくれるのである。言語さえ通じることができれば、彼らは我々の国など多くのことについて知りたがる。彼らは活発な人々である。足を交差しながら座る習慣もある。どうやら彼らは自分たちが私たちを厚くもてなしたように、我々の船に訪れて接待を受けることを求めているようだ。”

[史料8]
 “Estranhao muito em furtar, de maneira que por valia de ciquo eu seis tangas matao logo. Se sintem novas que andao algum ladrao no camino ou no mato, ajuntao-se os mais onrados para lho irem matar, e quem ho mata he mais onrado. Porque todos se metem com elle as cutiladas, e o que ho derriba leva onra e he tido por bom cavalleiro.”

(日本語訳)
 “彼らは(日本人は)盗みを大いに嫌う。5,6タンガス(金の単位)だけでさえも盗まれたならばすぐに制裁を加えようとする。近くに泥棒がいると分かったら、勇敢な男たちを集めてその泥棒を殺しに行く。そして制裁を加えた者が最も勇敢な者として扱われる。何人かで泥棒に斬りかかった場合にはその泥棒を倒した男こそが一番勇敢な者と見なされる。”

[史料9]
 “E gente que ate em casa e comendo tem as espadas na cinta. Folgao com a musiqua. E tem pifanos e atambores. Tem autos de folgar. Avorece-lhes muito o jogo. Sao grandes cavalgadores. Tem muitos cavallos e sao piquenos. Tem sellas que se querem perecer co’as nosas bastardas. Os freos sao como legamos. Os reis he senhores tem boos cavallos, que os criao. Pelleijao a cavallo.”

(日本語訳)
 “家で食事をする時でも彼らは刀を腰に差したままである。彼らはまた音楽が好きであり、笛と太鼓も存在する。綺麗な演劇もある。だが博打などは嫌いである。とても馬術の上手な民族である。馬がたくさんおり、それらはとても小さい。私たちポルトガル人と同じように鞍を持つ。戦争へ行くときには彼らは馬に乗って戦うのである。”

 

 [史料6][史料7][史料8][史料9]は、アルバレスが当時の日本人の性格についてとらえた記述である。当時の日本人はかなり自尊心が高く、血気盛んな民族であったとアルバレスは述べている。この評価についてはおそらくその他の記述において、日本人が年齢に関係なく刀剣を所持し、様々な種類の武器、武具を保持しているという実態や食事をするときにまで徹底して帯刀していた様子を目の当たりにしたことによるだろう。
 とりわけ日本人については、物欲を持たない大変優しい民族として、また同時に、笛の音色や太鼓を用いた豊かな音楽を好み、綺麗な演劇を披露できる文化的な民族として、さらには好奇心に溢れた活発な民族として、アルバレスの目にも当時の日本人がより好意的な人々として映ったようである。とりわけ、見ず知らずの外国人に対して厚くもてなしを施してくれる当時の日本人の優しさや、言語さえ通じれば、ポルトガルやそこに住む人々などについて積極的に知りたがろうとする日本人の姿は非常に興味深い。
 同時に、当時の日本人が窃盗に対しては非常に厳しい態度をもって対処することにも注目している。彼らは自分たちで窃盗犯に対しての自衛的な組織を形成して秩序を維持するための行動を積極的に展開していたことが分かる。

 

[史料10]
 “He gente que come trez vezes ao dia, e comem pouquo de quada vez. Nao comem carne senao muito pouqua, e a que ja disse, nao comem galinhas. Parece-me por que as criao, e cousa que criao nao na comem. Seu comer he aroz, graos, mungos, milho, paincos, igname, trigo, e parece-me que ho comem cozido em papas. Nao lhes vi fazer pao. Bebem aroca que fazem de arroz e outra beberaje que todos geralmente bebem, grandes e piquenos. Nunqua la vi nenhum bebado, porque se achao carregados, logo se deitao.”

(日本語訳)
 “1日に3度の食事をする民族である。彼らは小食であり、肉類を食べない。たとえ食べるとしても少ししか食べない。先に述べたように鶏は食べない。おそらく飼っているからであろう。彼らは自らは飼う動物は食べないのである。彼らの主食は米や穀物類、とうもろこし、黍、山芋、麦であり、それらを煮粥で食べるようである。彼らの中でパンを作っているような者はまるで見たことがない。大人も子供も米などで作られる飲み物も飲む。しかし、どんな場所においても酔っ払いをみたことは未だかつてない。なぜなら、彼らは酔ったらすぐに寝てしまうのである。”

[史料11]
 “A na terra muitas tavernas he stalagens , onde dao de comer, beber e dormir. Comem queijos feitos de fejoes que parecem queijos frescos. Nao sei como sabem porque nunca hos provei. Comem no chao como os mouros , e com paos como chins. Quada pessoa come em sua gamella pintada, e em bacios de porcellana e bacios de pao, pintados de for a com preto, de dentro com vermelho, onde tem seu manjares. Bebem no verao augoa de cevada quente, e no inverno augoa de humas ervas, as quais nao soube que ervas erao. Nao bebem nenhuma agoa fria em verano nem no inverno.”

(日本語訳)
 “この土地(日本)には飲食と宿泊ができる宿屋がたくさん存在する。新鮮な豆で作られたチーズのような食べ物を食する。私は味わったことがないからその味は分からない。“モウロ”民族のように地面で食べる。そして、“シナ”のように箸で食べる。彼らはそれぞれ自分の椀によそって食べ、その椀は中側が赤色、外側が黒色で塗られている。お椀の他に陶器や木製の入れ物で食べる。”

 

 [史料10][史料11]からは当時の日本人の食文化の様子が分かる。アルバレスによれば、当時の日本人は1日に3度食事をとり、極めて小食で、そして通常は肉類を食べない民族であったと伝えている。また彼らが自らの家畜を食することはせず、もっぱら米や穀物類、とうもろこし、黍、山芋、麦といったものを主食として摂取していたと述べている。食事にあたっては地面の上において箸を器用に使って食べ、彼らが個人個人で自らのお椀によそって食べたりする様子や、そのお椀の特徴まで詳細に伝えている。とりわけアルバレスが記述にあっては、他民族との比較によって述べてられていることもここでは指摘したい。
 ここで家畜の話題が出てきたので、次に当時の日本人が自らの庭に関してどのように土地利用を図っていたのかについて表した記述と彼らの庭での経営の様子に注目したい。

 

[史料12]
 “O servico desta terra he com cavallos piquenos muito rijos, porquena terra nao a vacas senao muito poucas, e alguns bois de trabalho em alguns lugares. Nem a porquos nem cabras nem carneiros nem gallinhas senao mui pouquas. He mui roim carne para comer estas galinhas. Ha na terra veados, coelhos, faisois, muitas cordonizes, rolas, folozas, marecas. Tudo isto cacao e he comem. Hos veados matao as frechadas, a asi os coelhos. As aves cacao com redes, e os reis com gavioes, que hos a la muito bons. A taobem acores, falcoes, e diserao-me que taobem cacavao ageas reais. E nao podem ter estas aves senao senhores grandes para seu desemfadamento.”

(日本語訳)
 “この土地(日本)の土地の耕し方は、丈夫で小さい馬を用いて行う。なぜならこの土地に雄牛はほとんどいないからである。ただ、ある場所においては数は少ないものの雄牛がおり、耕作に用いているようだ。豚、ヤギ、羊といったものはいない。鶏は数こそ少ないがいる。その鶏の肉の味はとても不味いのである。鹿、兎、雉、たくさんの鶉、キジバトなどが生息する。日本人はこれらを全て狩猟して食べる。鹿と兎は弓矢で狩る。鳥類は網で捕まえる。領主はとても上手に鷹を用いて狩りをする。鷹のみならず、すずめ鷹, 鷲も使って狩りをする。偉大な領主は気晴らしのために狩りを行うのだが、この狩猟のための鷹などの鳥類はただ領主のみが持つ権利がある。”

[史料13]
“Tem todos grandes quintais bem tapados de pedra ensosa d’altura de mea braca, de largura outro tanto, entulhados com terra, e neste entulho muitas arvores de fruita e muitos loureiros e muitas canafrechas semeadas pelo meo, e da banda de dentro e for a tecido com canas com muito fermosas canicadas. Nestes quintaes semeao muito ortalica que comem , e muitas ervas. Cada casa tem seu poco e cada casa tem hum gallo e uma galinha, porque nao criao mais. Nestes mesmos quintaes semeao linho alcanavede que vestem. E cada casa tem seu tear e seu forno e seu engenho de pao para pillar arroz e mo de pedra para moer trigo.”

(日本語訳)
 “(日本人は)大きな庭をもち、たいていそこには石が置かれており、1ブラサ(約80cm)の半分ほどの間隔で地面に置かれている。その庭には実のなる木がたくさん存在し、背丈の低い木々も植えられている。庭の中心には竹林があって竹の柵で囲まれている。この庭には自分で食べる野菜も栽培する。各家々に必ず雄鶏と雌鶏を1羽ずつ飼育し、それ以上の鶏を飼育しない。同じ庭で自分の服装を製作するための綿を植える。家々では暖房や料理のために囲炉裏があり、米を搗くための木臼や麦を挽くための石臼を備えている。”

 

 [史料12]では、日本人が土地を耕作する方法として、丈夫で小さな馬を用いて行うことを指摘する。母国とは異なって豚やヤギ、羊といったものが存在しないと述べており、動物の生息に関しては鶏を始め、鹿、兎、雉、鶉、キジバトの生息を確認している。当時の日本人がこれらを狩猟して食べる習慣や具体的な狩猟に方法まで理解している。ここではとりわけ、当時の領主層による鷹狩りの様子をとらえた点がおもしろい。領主は気晴らしのために鷹狩りをしたと述べているが、ここで狩猟のための鷹などがただ領主のみが持つ権利があるものとして述べている点は非常に興味深い。
 さて、日本人の土地経営について話題を戻すと、[史料13]によれば、彼らが大規模な庭を所持し、そこで石や木々、竹林、そして自らの自給のための野菜栽培や家畜経営など様々に整備していることについてアルバレスは特に関心をもっているようである。
 家屋においても暖房や料理のための囲炉裏の存在を確認していたり、木臼や石臼といった生活器具の存在にまで事細やかに記し上げたりするところはまさにアルバレスの記述に特徴的なものであったといえるだろう。
 さて、ここで当時の日本人らの性格に関わって記述したものとして最後に[史料14][史料15]を挙げる。

 

[史料14]
 “Esta gente tem mmuito atacamento ao seu rei. E delles muito estimado. Serven-se com os filhos dos homens mais onrados que no seu reino e bem tratados. Seu servico e de giolhos, com as maos ambas no chao quando recebem ou dao alguma coisa. Folgao de fallar manso. Tem-nos a nos por homens destemperados porque falamos rijo. Se nao pessoas igoaes recebem-se em giolhos co’as ambas manos no chao ate que se asentao, que aquella he a sua cortezia.”

(日本語訳)
 “彼らは自分の王様によく従う。王様はよく好かれ、各地の偉い人の息子たちが王様の家臣となる。王様との間で何かあげたり貰ったりする際には、跪いて両手を地面に触れる。彼らはとても丁寧に話す。一方で我々は荒々しい喋り方をするので我々は性格が荒いと彼らに思われているようである。彼らは親しくない人に対しては跪いて地面に両手を合わせる。それこそが彼らの礼儀なのである。”

[史料15]
 “Quando el-rei vai for a leva sua guarda. Se topao el-rei na rua, todos estao em quoqueras com o capato na mao ate que passa. E asi ho fazem hos piquenos aos grades. E se encontrao alguns onrados na rua descalcao-se e estao inclinados com os corpos baixos e as maos entre as coxas. E acabando de fallar crucao hos bracos e vao-se.”

(日本語訳)
“王様が外へ出かける際には彼の家来も一緒に付き添う。一般の人々が王様と擦れ違った場合には王様が去っていくまで、人々は履物を手に持ちながらしゃがみこむ。彼らは偉い人と会ったならば、靴を脱ぎ、手を太ももにやりながら体を曲げてお辞儀する。挨拶をしてから腕を交差して去って行く。”

 

 [史料14][史料15]では日本における“王様”、ここではその記述から当時の戦国大名といったレベルでの者をとらえた表現であろうと考えられるが、人々によく好かれた領主の性格や彼らの丁寧な言葉遣いについて述べると同時に、当時の一般の人々が、身分の高い彼らの領主と遭遇した場合には草履までも脱ぎ、決まった形式で丁寧にお辞儀をする様子を伝えているのである。
 アルバレスは日本においてそこに住む多くの日本人の外見から内面、そして彼らの特徴を極めて事細やかに書き残している。それは武器の特徴や庭のたった1区画にすぎないところまでも含めてである。次に、アルバレスがこうした記述と同じように頻繁に筆を走らせた内容として挙げられる当時の日本における女性の姿について取り上げる。